横谷峡の滝(Yokotanikyo no taki)
長野県茅野市北山![]() |
総合評価8 | |
撮影2018/1/6 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
(携行装備) ・登山靴、ダブルストック、毛糸帽子、手袋、スキーウェア (上下)、ゲイター、アイゼン(12本爪)、ピッケル ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト ・食料(カップヌードル×1、キャラメル×2、チョコレート×2、ペットボトル×3、熱湯用水筒) |
||
![]() トイレの右側を抜けて登山道へと向かいます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() ようやく中間地点の2110メートル標識に到着しました。ここで10分ほど休憩します。ここまでノーアイゼンで来ましたが、念の為、ここでアイゼンを装着しストックからピッケルへと持ち替えました。 |
||
![]() 幸徳平の標識ですが、ここからいよいよ蓼科山をまっすぐ登る登山道になります。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 標高2450メートル地点へ到着です。蓼科山は2530メートルですので、標高差で後、残り80メートルです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 標準タイム (上り:2時間30分/下り:1時間30分) を1時間以上オーバーしてやっと到着しました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
寒くて奥社まで行く気がおきず山頂からの写真は北横岳、南八ヶ岳方面だけです。 | ||
![]() 山頂は寒いので休憩せずに一気に2110メートル標識地点まで下山し、ここで昼食休憩をとりました。 |
||
![]() 下山タイムは2時間ほどでした。 |
||
![]() 乙女滝が江戸時代に造られた人工滝であることは知っていましたが、世界に誇れる施設とは知りませんでした。この案内板を見ていると音見滝という人工滝の案内があったのでこの後、行ってみることにしました。 |
乙女滝(オトメタキ) | 落差20m | 評価7 | |
![]() 滝の映像 |
![]() |
最後に八ヶ岳連峰の全景です。一番左が今回登った蓼科山です。 |
撮影2016/2/27 | ||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
乙女滝(オトメタキ) | 落差20m | 評価7 | |
![]() 滝の映像 |
撮影2010/2/7 | ||
横谷峡の見所は氷瀑ですが、富士見パノラマスキー場へスキーへ来たついでに、氷瀑の数々を見てきました。 |
乙女滝(オトメタキ) | 落差20m | 評価7 | |
![]() |
霧降の滝(キリフリノタキ) | 落差5m | 評価5 | |
![]() |
霧降の滝氷瀑(キリフリノタキヒョウバク) | 落差10m | 評価4 | |
![]() |
屏風岩氷瀑(ビョウブイワヒョウバク) | 落差10m | 評価6 | |
![]() 但し、先日見た栃木県那須塩原の雄飛滝氷瀑に比べると、規模、スケールともに見劣りします。 |
おしどり隠しの滝(オシドリカクシノタキ) | 落差20m | 評価6 | |
![]() 幾段にも分かれて変化ある流れを作っています。近くには人口の氷のオブジェも作られていました。 滝の映像 |
撮影2007/9/22 | ||
残暑の厳しい中、マイナスイオン一杯の横谷峡で暑気払いをしてきました。 |
乙女滝(オトメタキ) | 落差20m | 評価7 | |
乙女滝とは名ばかりで物凄い水量でマイナスイオンをかぶってきました。 |
霧降の滝(キリフリノタキ) | 落差5m | 評価5 | |
王滝(オウタキ) | 落差30m | 評価8 | |
坂道を登って上の展望台から見たのがこの景観で、上から見ると上段の滝しか見えません。 |
|||
ここまで来ると二段の滝であることがわかります。 |
|||
滝の映像 |
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
● | 滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
● | このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
● | 本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
● | 本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |