五色ヶ滝(Goshiga taki)

山梨県韮崎市清哲町青木地図 総合評価9
 南アルプス鳳凰登山道の一つであるドンドコ沢沿いに四つの滝見ることが出来ます。



撮影2017/8/5〜6
 約10年振りに再訪しました。前回は五色ヶ滝で引き返してしまいましたので、今回はしっかりと鳳凰三山を登ろうと思います。
 行程は前回と同じくドンドコ沢を登って帰りは中道で帰るコースです。
 スタート地点の青木鉱泉には少し遅く、9時前の到着となりました。
(携行装備)…リュックサック総重量14Kg
 ・登山靴、ダブルストック、帽子、手袋、レインウェア
 ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト
 ・テント、マット、寝袋
 ・おにぎり×2、カップヌードル×2、ドライカレー×1、ピラフ×1、チョコレート×1
 ・ペットボトル×8、熱湯用水筒×1、バーナー、鍋
(9時00分)
 今回は鳳凰小屋のテント場で一泊する予定でテント泊装備で行きましたが、リュックサック総重量は14キロと、私にはかなりの重装備となってしまいました。
(11時55分)
 前回は1時間30分で到着しましたが、今回ほぼ倍の3時間もかかり、途中で右ふくらはぎがこむら返りになるなど波乱のスタートとなりました。
南精進ヶ滝(ミナミショウジガタキ) 落差50m 評価8
 前回と少し景観が違うなと思っていたら、前回よりも高い位置に展望台が変更されていました。もしかすると大きな岩から落ちた人がいて閉鎖されたのかもしれません。
(13時20分)
 鳳凰の滝の案内板は相変わらず5分とありましたが、今回は体力を温存しパスすることにしました。
 途中、登山道が完全に崩落しているところがあり、ここでも体力を消耗します。
(15時10分)
 6時間強かかってようやく白糸の滝に着きました。
白糸の滝(シライトノタキ) 落差30m 評価7
 前回よりも緑の木々が成長したようです。
 この辺で少し不安になってきました。前回は五色ヶ滝までは5時間で着きましたが、今回は7時間近く歩いてもまだ着きません。前回はこの看板のところで沢におりましたが、今回はとてもそんな体力は残っていませんでした。そのまま山道を進みます。
(16時05分)
 前回よりも2時間オーバーでようやく五色ヶ滝に到着です。
五色ヶ滝(ゴシキガタキ) 落差70m 評価9
 沢までは100メートルほど下れば滝つぼから見上げることが出来るのですが、とてもそんな余裕はありません。滝マニアらしからぬ木々越の滝で我慢しました。
 しかしながら、相変わらずの落差の大きな直瀑に感動です。
 滝の映像
(17時30分)
 肩にずっしりとくる重みを感じながら、喘ぎながら登っているとようやく鳳凰小屋が見えました。きれいな山小屋の娘さんに迎えられ、ほっとしました。
 おいしい水も飲み放題です。今回はペットボトルを8本持ってきましたが、ドンドコ沢は水場には困らないので、こんなに持ってこなくても良かったです。
 この後、テント泊の手続きをしよう思ったのですが、テント設営と食事を作ることが億劫になり、山小屋泊に変更してしまいました。結果的にトレーニングのためだけに思い荷物を背負ってきたことになってしまいました。
(6時00分)
 きれいな山小屋の娘さんからは明日の朝は早く出発した方がガスの影響を受けず、きれいな景色を見れますよとのアトバイスがあったのですが、忠告を聞かず6時出発にしてしまいました。
 後でこの忠告を聞いておけば良かったと後悔することになります。
 6時間以上寝た効果があったのか、翌日は快調に地蔵岳山頂を目指すことが出来ました。
 オベリスクが見えた時は「猿の惑星」のラストシーンぐらい感動しました。
 この時間帯ではまだガスが上がっていないので、観音岳もきれいに見ることが出来ました。この時点で尾根まで到達していれば、北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ケ岳、さらには富士山も見れたのではないかと思います。
(7時30分)
 1時間30分でようやく地蔵が置かれた尾根筋に到着しました。オベリスクはロッククライミングの範疇に入りますので、ここからアカヌケ沢の頭へと向かいます。
 賽の河原にはお地蔵様が幾つも並べられていました。ただし、ガスが完全に山頂まで上がり景色は楽しめません。
 地蔵岳の基部から見上げるオベリスクは圧巻です。
(10時30分)
 続いて観音岳を目指します。観音岳は2840メートルで鳳凰三山の最高峰ですので、本来は360度のパノラマが楽しめるのですが、ガスが出て全く見えません。
(11時20分)
 尾根筋を更に南下して薬師岳に到着です。これで目的の鳳凰三山登頂が完結しました。
 ここからずっと尾根筋を南下すれば夜叉神峠に向かうことが出来ます。
 一瞬ガスが晴れて観音岳を再び見ることが出来ました。
(12時00分)
 観音岳で鳳凰小屋で作って頂いたお弁当を食べ、12時丁度に青木鉱泉への最短距離である中道コースで帰路に着きました。
(13時00分)
 山頂から1時間ほどで御座石です。そういえば青木鉱泉の近くに御座石鉱泉がありました。名前の由来なのでしょうか。
 ただひたすら樹林帯の中を降ります。ドンドコ沢と違って変化の少ない単調なコースです。途中で植林帯に入りますが、ここもひたすら下って行きます。
(15時20分)
 ようやく林道に出たと思ったら横切るだけでした。
(16時20分)
 ようやく林道に到着ですが、この辺から雨が降り始め、ザックにカバーをかけレインウェアを着込みます。
 本降りの中、林道をひたすら歩きました。
(17時00分)
 車が見えた時は本当に良かったです。
 リュッサックの重さが堪えた2日間となりました。



撮影2007/9/1
 南アルプス鳳凰登山道の途中にある五色ヶ滝へ行ってきました。登山道の入り口の青木鉱泉に車を停めて、ドンドコ沢を登ること、約5時間の道のりです。
 駐車場からの高低差も1,150メートルと半端じゃなく、今まで行った滝の中で最も大変な滝でした。
南精進ヶ滝(ミナミショウジガタキ) 落差50m 評価8
 駐車場から1時間30分ぐらいで、到着します。滝前に出るには、大きな岩をよじ登らないといけません。この岩の左側は断崖絶壁なので、少しスリルを味わえます。
 精進ヶ滝に対して、南精進ヶ滝と呼ばれますが、滝前に出ると上段が直瀑、下段が扇状の渓流瀑となっており、精進ヶ滝の滝見台から見た景色と雰囲気が似ていました。
 この滝の分岐までは2時間ぐらいで着きましたが、ここから200メートルという看板を信じて鳳凰滝を見に行きました。
鳳凰の滝(ホウオウノタキ) 落差50m 評価8
 対岸の支流の流れは確認できましたが、本流の鳳凰滝は、かなりの遠望で良く見ることができませんでした。
 さらに、やぶこぎをして少しでも滝前に近づこうと歩きましたが、霧が出てきて途中であきらめました。結局、ここで5分どころか30分ほど歩いてかなりの体力を消耗してしまいました。
白糸の滝(シライトノタキ) 落差30m 評価7
 鳳凰滝分岐から、ここまではかなりの急峻な登山道で、木の根っこをつかんで、体を持ち上げたり、相当体力をつかいました。今までのペースからも相当遅れ、出発してから4時間後、ようやく白糸の滝まで到着しました
  この滝も着いたばかりの時は、霧がかかって見えませんでしたが、10分ほど待っていると見事に霧が晴れてくれました。
 上段に直瀑、大きな岩があってその後、なめ状になって、最後は再び直瀑でしめるといった感じです。
五色ヶ滝(ゴシキガタキ) 落差70m 評価9
 五色ヶ滝の滝前に着いたのは、青木鉱泉を8時前に出発してから、約5時間後、時間は午後1時を越えていました。滝だけを見にここまで来る人は珍しいようで、帰ろうとすると、まわりにたくさんいた登山客から、後、1時間で鳳凰小屋まで行けるのに、折角ここまで来たのにもったいないと言われました(双門の滝へ行った時も同じことを言われました。)。
 滝前はかなり広い空間になっており、滝の雄大さを直感出来ます。裏見の滝になっていますが、さすがにそこまでする体力はありませんでした。又、水量も五色ヶ滝のある所は標高2,200メートルを超えているのですが、どこからこんなに水がくるのかというくらい豊富でした。
 落差も相当なもので、背面の岩盤の色合いといい、見事な滝でした。
 この後、来た道を引き返したのですが、確かに登山客の言う通りでした。体力的にも疲れきった所でドンドコ沢をおりるのは無謀かもしれません。鳳凰小屋で一泊してから、帰ればよかったと思います。青木鉱泉に着いたのは午後5時を少し過ぎていました。
 往復10時間程度を想定しており、予定通りの日程とはいえ、木々に埋もれた登山道はすでに薄暗くなっていました
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

 

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。