海老名の滝(Abina no taki)

静岡県掛川市八坂地図 総合評価6
 国道一号線バイパスの八坂インターを降りて、東側の道を沢伝いの道路を進むと見ることが出来ます。1440年頃の室町時代に著された続太平記に記録が残っていると言う由緒正しい滝です。
 今ではほとんど知られていませんが、近くの夜泣石とともに世間に知られるようになったと案内板には書いてありました。



撮影2025/02/16
 11年振りに海老名の滝を再訪しました。
 道路からも滝を見ることが出来ます。
 説明板の右脇を登って滝つぼへと行きました。
海老名の滝(アビナノタキ) 落差15m 評価6
 水がチョロチョロとしか流れていません。
 しかも倒木が景観を損ねており残念!
 滝の映像
 気を取り直して続百名城に選定されている諏訪原城(146番)へ行くことにします。
 年間50ヵ所は城を訪ねるという城マニアの春風亭昇太さんが迎えてくれました。
 スペースは決して広くありませんが、展示が充実しているのに驚きです。特に城の変遷の図は大変勉強になりました。
 諏訪原城は1573年に武田勝頼が馬場信春※に命じて築かせた城です。城内に諏訪大明神を祀ったことから諏訪原城と命名されました。
 ※馬場美濃守信春
 武田四天王(馬場信春、内藤昌秀、山県昌景、高坂昌信)の一人。長篠の戦いでは山形昌景、内藤昌秀らと武田勝頼に撤退を進言するが、受け入れられず負け戦の中で他重臣らとともに戦死。馬場信春は勝頼を逃がす為に殿を務め戦死するが、それまで40年以上に渡って70回を越える戦を経験したにも係わらず、かすり傷一つ負わなかったことから不死身の馬場美濃の異名を得た猛将。
 諏訪原城の最大の特徴は丸馬出しです。武田=丸馬出しと言われるほど丸馬出しは武田氏の城の特徴でした。ところが、最近の調査によると諏訪原城の丸馬出しは徳川氏が追加したもののようです。
 諏訪原城は域内に東海道が通る東西交通の要衝にあたり、徳川軍が奪ったことで、高天神城への補給路を絶つことが出来ました。
 ビジターセンターの諏訪原城ジオラマ模型を見ると丸馬出の構造が一目瞭然です。
 こちらが実際の二の曲輪中馬出ですが、模型と一緒でした。この堀の深さでは攻めおとすのは容易ではないでしょう。攻める方がひるめば脇から攻撃陣を送れる、守って良し攻めて良しの丸馬出です。
 門をくぐり二の曲輪北馬出に入りました。
 手前は断崖絶壁、向こうには大井川が見えます。
 二の曲輪は諏訪原城で最も広い場所でサッカーが出来そうでした。
 本曲輪は諏訪原城の最深部にあたります。
 本曲輪からは大井川が一望出来ました。橋が三つ見えますが、一番右が東海道本線、真ん中が県道381号線、一番左が国道一号線で、手前にはカーブした東海道本線が見えます。
 本曲輪を一回りすると二の曲輪との谷に井戸がありました。やはり籠城戦に井戸はつきものですよね。
 かなり埋まっていますが、それでも落ちたら這い上がれそうもありません。
 諏訪原城には大きな馬出が二つ、小さな馬出が四つあり、こちらは小さな方の二の曲輪東内馬出です。小さいとはいえ右の堀は容易に越えることは出来ないでしょう。
 こちらも小さい方の二の曲輪南馬出です。
 城名の由来になった諏訪神社がありました。
 諏訪大社は安産に御利益があることで知られていますが、こちらも安産祈願が出来そうです。
 諏訪原城跡を一周して、「丸馬出を見るなら諏訪原城」と言われるだけのことはありました。



撮影2014/2/16
 海老名の滝の近くには有名な小夜の中山「夜泣石」があります。この石は広重の浮世絵にも描かれていました。
 臨月の女性が久延寺の丸い石の上に座って休んでいると、山賊が突然現れ、お腹を斬り付けてお金を奪って逃げてしまいます。女性は死んでしまいますが、幸い刀の切っ先が石にあたった為、お腹を斬りおとされることなく切り口から赤ん坊が生まれました。赤ん坊の泣き声がするのでお坊さんがやってくると赤ん坊は虫の息でとても声を出せそうにありません。これはきっと女性の魂が石に乗り移って石が泣いたのに違いないということで、お寺に連れ帰って水飴で育てたそうです。これが小泉屋の子育飴でしょうか。
 この話には後日談があって、この赤ん坊は、親の仇を探すために刀の研師になるのですが、ある侍の刀を研いだ時に刀の先の刃こぼれがあることから侍に理由を聞いたところ、昔、遠州の山の中で石に当てた時のものであることを語りました。二人は長い年月、胸にあった思いを語り合い亡き母の御魂を休めたということです。
 説明板には美談が書かれていましたが、別の説では見事にかたき討ちを果たしたというのもありました。普通に考えればかたき討ちを果たした方でしょうね。
 こちらが歌川広重の東海道五十三次「日坂 小夜の中山」※に描かれている「夜泣石」です。通行の邪魔になりそうな大きな石でした。
※歌川広重の東海道五十三次「日坂 小夜の中山」
 出典:東京都立図書館(パブリックドメイン)
海老名の滝(アビナノタキ) 落差15m 評価6
 2段のくびれがあいかわらず魅力的な滝です。国道1号線の喧騒を忘れ静かに流れ落ちていました。
 滝の映像



撮影2005/9/19
 海老名の滝は1432年成立の続太平記に記されたのが初見と言われる歴史ある滝で、江戸時代に夜泣き石伝説とともに人々に知られるようになりました。
海老名の滝(アビナノタキ) 落差15m 評価6
 別名菊水の滝というそうです。落差も15メートルあり、途中で右にくびれている2段の滝です。国道1号線のすぐ近くにこんな滝があるとは感動ものです。
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。