雪輪の滝(Yukiwa no taki)
愛媛県宇和島市野川 | ||
![]() |
撮影2022/5/4 | ||
![]() |
||
(携行装備) ・登山靴、ダブルストック、ゲイター、毛糸帽子、冬山手袋、レインウェア、冬山ジャケット ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト ・食料(パン×1、チョコレート×2、柿の種とピーナッツ・アーモンド、ペットボトル×4) |
||
![]() 日の出直前に駐車場を出発します。 今回は登山口の万年橋から時計回りに三本杭を登り、帰りに滑床渓谷を歩くコースにしました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 標準時間から10分ほど遅れて御祝山山頂998メートルに到着しました。 万年橋の標高が364メートルなので一気に600メートル以上登ったことになります。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 三本杭のたるみからは三本杭が良く見えました。ここから尾根を外れて、ひと登りすれば山頂です。 |
||
![]() 登山口から丁度3時間で三本杭山頂1226メートルに到着しました。 名前の由来は宇和島藩、吉田藩、土佐藩の境界を示す杭が南側のピーク「横の森」にあったからだそうです。 この辺は、那須岳の三本槍岳が会津藩、那須藩、黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てたことから名付けられたことに似ていますね。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 山頂を後にして三本杭のたるみへと戻ります。 |
||
![]() 三本杭のたるみから熊のコルまでは急斜面が続くので転倒しないように慎重に降りました。 四国には現在、剣山山系に熊がいることが確認されているのみで他の地区にはいません。地名からして昔はいたのでしょう。 |
||
![]() 地形が花崗岩の為、至るところが滑床状になっていました。 |
||
![]() 1時間ほどで奥千畳に到着です。名前の通り花崗岩の一枚岩から出来ています。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 雪輪の滝に到着しました。 |
||
![]() 今回は上を走っている林道脇の展望台にも行ってみました。凄く立派な石造りの雪輪の滝の石碑にびっくりです。 |
雪輪の滝(ユキワノタキ)![]() |
全長300m | 評価8 | ||
![]() |
||||
![]() 滝の映像 |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
出合滑(デアイナメ)![]() |
落差5m | 評価3 | ||
![]() 滝の映像 |
![]() |
河鹿の滝(カジカノタキ)![]() |
落差5m | 評価5 | ||
![]() 滝の映像 |
![]() |
![]() |
三筋の滝(ミスジノタキ)![]() |
落差5m | 評価5 | ||
![]() 滝の映像 |
![]() 三本杭と滑床渓谷に要した時間は6時間40分でした。 |
撮影2006/10/7 | ||
![]() |
雪輪の滝(ユキワノタキ)![]() |
全長300m | 評価8 | ||
滝の映像 |
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
● | 滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
● | このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
● | 本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
● | 本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |