駒止の滝(Komadome no taki)
栃木県那須郡那須町湯本![]() |
||
![]() 駒止の滝は那須御用邸の敷地にありましたが、2011年5月に那須御用邸の約半分が那須平成の森として開放されたものです。 |
撮影2016/4/16 | ||
![]() 今回は最高峰の三本槍岳を目指します。 |
||
(携行装備) ・登山靴、ダブルストック、毛糸帽子、ゴーグル、手袋、スキーウェア (上)、ゲイター、アイゼン(12本爪)、ピッケル ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト ・食料(カップヌードル×1、キャラメル×1、チョコレート×2、ペットボトル×3、熱湯用水筒) |
||
![]() ロープウェー駅を過ぎて峠の茶屋の駐車場に車を停めて、7時10分に出発します。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 25分ほどで峰の茶屋までの中間地点へ着きました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 50分ほどで峰の茶屋に到着です。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 朝日岳の登り口にあたる朝日の肩に到着しましたが、まずは三本槍岳を目指します。 |
||
![]() 熊見曽根というピークに着きましたが、ここからは隠居倉経由で三斗小屋温泉へ行くことが出来ます。 |
||
![]() 10分ほどで1900メートル峰へ着きました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 清水平には休憩用の長椅子もありました。 |
||
![]() 北温泉分岐です。ここを行けば、駒止の滝へ行くことが出来ますが、結構な距離があります。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() スタートから3時間ちょっとで念願の三本槍岳の山頂に到着しました。 名前からは鋭角的な山を想像してしまいますが、山頂の領地がはっきりしないため、会津藩、那須藩、黒羽藩の3藩が領地を確認するため定期的に集まって槍を立てた故事によるもので、実際にはなだらかな山容をしています。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 山頂は風が吹いて寒いので、10分ほどで下山します。清水平には40分ほどで到着しました。 |
||
![]() 1900メートル峰への登り返しは結構きつかったです。ここからは先端が尖がった朝日岳が良く見えます。 |
||
![]() |
||
![]() 丁度12時に熊見曽根に到着しました。ここにはベンチもあるのですが、風が強いので岩陰に隠れて10分ほど昼食休憩しました。例によってカップヌードルを食べますが、今回はカレーヌードルではなく、セブンイレブンの担々麺にしました。 |
||
![]() 朝日の肩に到着です。ここから朝日岳山頂までは片道15分となります。 |
||
![]() 予定通り朝日岳山頂に到着しました。 |
||
![]() |
||
![]() 朝日岳山頂から朝日の肩に戻り、下山します。 |
||
![]() 峰の茶屋に着きましたが、まだまだ時間はたっぷりあります。1時間半ほどあれば茶臼岳往復も出来ますが、無理をせず下山することにします。茶臼岳には別の機会にロープウェーを使って登りたいと思います。、 |
||
![]() 無事、駐車場に到着です。全所要時間は6時間40分でした。 この後は、車で北温泉の入り口にある駒止の滝を目指します。 |
||
![]() |
||
![]() |
駒止の滝 (コマドメノタキ) | 落差20m | 評価7 | |
![]() 滝の映像 |
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
● | 滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
● | このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
● | 本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
● | 本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |