八淵の滝(Yatubuchi no taki)
| 滋賀県高島市 |
総合評価8 | |
| 撮影2006/6/10 | ||
| 魚止の淵 (ウオドメノフチ) | 落差6m | 評価3 |
障子ヶ淵には滝の横の鎖場をよじ登って行きます。 |
| 障子ヶ淵 (ショウジガフチ) | 落差11m | 評価6 |
| 唐戸の淵 (カラトノフチ) | 落差10m | 評価5 |
| 大摺鉢 (オオスリバチ) | 落差15m | 評価5 |
| 小摺鉢 (コスリバチ) | 落差7m | 評価4 |
| 屏風ヶ淵 (ビョウブガフチ) | 落差15m | 評価6 |
| 貴船ヶ淵 (キブネガフチ) | 落差30m | 評価8 |
貴船ヶ淵の横の崖をよじ登ってから、15分ほど、渓流沿いの道を歩くと辿り着きます。「この景観の全てがあなたへのプレゼントです。」という看板がありました。 |
| 七遍返し淵 (シチヘンガエシフチ) | 落差15m | 評価6 |
滝の映像 |
||
| 大摺鉢 (オオスリバチ) | 落差15m | 評価5 | |
大摺鉢で沢登りコースと合流します。八徳の文字は健在でした。 |
|||
滝つぼで泳いだら気持ちよさそうです。 |
|||
| 七遍返し淵 (シチヘンガエシフチ) | 落差15m | 評価6 |
看板はなくなりましたが、滝は変わらず流れていました。滝の映像 |
||
七編返し淵からは鎖場が続く難所となります。 |
鎖、ロープ、梯子等を使ってどんどん登って行きました。 |
鎖場が終わると右岸へと渡ります。 |
(8時00分)オガサカ分岐へは行かず、そのまま進みました。 |
この辺で標高は790ートルですが、ここからは沢を離れて標高940メートルの八雲ヶ原まで一気に尾根を登ります。急登に備えてバナナで腹ごしらえをしました。 |
まぼろしの滝の案内ですが、木々に阻まれて全く見えません。さきほどの沢をそのまま進むとあるようですが、今回は沢装備ではない為、自重しました。 |
(8時50分)ようやく尾根に出ました。 |
比良山スキー場のゲレンデ跡へ出ると、前方に武奈ヶ岳 (山頂に標識が立っている右側の山) が見えます。夏の強い日差しを覚悟していましたが、雲が太陽を遮り心地よい展望を楽しむことが出来ました。 |
そのまま進むと池へと出ます。八雲ヶ原の高層湿原です。 |
池の左側を進むとあまり祠に見えない八雲観音のお社がありました。 |
(9時30分)トラバース気味に歩いているとイブルキのコバという何とも変な地名のところに出ました。 イブルキのコバとは、炭焼用に切った燻す木の木場 (集積地) のことだそうです。 |
(10時15分)武奈ヶ岳とコヤマノ岳との稜線に出ました。 |
木々の間から山頂が見えましたが、あと少しです。 |
最も良く登られている葛川市民センターからの登山道と合流しました。葛川市民センターからなら2時間40分ほどで登ることが出来ます。 |
南側には6月に登った蓬莱山も見えました。 |
琵琶湖も少し霞がかかっていますが、良く見えます。 |
(10時35分)登山口から4時半ほどで山頂に到着しました。 |
たくさんの石仏のレリーフが安置されています。 |
![]() |
| 西側のパノラマ写真です。 |
![]() |
| こちらは東側のパノラマ写真です。 |
(11時25分)山頂には昼食休憩を含めて50分ほどいました。帰りは北稜を降り広谷経由で帰ることにします。 |
正面の鉄塔がカラ岳で、その右中腹に空き地が見えました。先ほど武奈ヶ岳を眺めた比良山スキー場のゲレンデ跡です。 |
(12時00分)北稜の鞍部に出ました。ここを右に曲がって広谷へと向かいます。 |
沢まで出ると緩やかな降り道が続き、木道もありました。 |
こちらは同志社大学の山小屋です。 |
今回は花はあまり見かけませんでしたが、赤い実を付けた木がありました。 |
こちらは一般利用不可の広谷小屋です。 |
(12時40分)イブルキノコバとの分岐にあたる広谷に着きました。 |
(13時50分)七辺返しの淵との分岐に到着し、丁度一回りです。 |
(14時5分)大摺鉢ではキャニオニングをしていましたが、とても楽しそうでした。 |
(14時40分)ガリバー旅行村の受付に到着し、ここで駐車場代400円を支払います。 |
ついでにソフトクリームも頂きました。疲れた体と真夏の暑さの中、最高に美味しかったです。 |
(14時50分)武奈ヶ岳登山は9時間弱の行程となりました。 |
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
| ● | 滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
| ● | このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
| ● | 本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
| ● | 本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |