尾鈴山瀑布群(Osuzuyama Bakufugun)
宮崎県児湯郡都農町川北 | 総合評価9 | |
![]() 百選の矢研の滝をはじめとするたくさんの滝がかかります。 |
岩見滝 (イワミタキ)![]() |
落差6m | 評価3 | ||
![]() |
![]() |
あじさいの滝 (アジサイノタキ)![]() |
落差10m | 評価5 | ||
![]() |
次郎四郎の滝 (ジロウシロウノタキ)![]() |
落差7m | 評価4 | ||
![]() |
太郎滝 (タロウタキ)![]() |
落差7m | 評価4 | ||
![]() |
えのは滝 (エノハタキ)![]() |
落差7m | 評価3 | ||
![]() |
千畳滝 (センジョウタキ)![]() |
落差7m | 評価4 | ||
![]() |
いこいの滝 (イコイノタキ)![]() |
落差10m | 評価4 | ||
![]() いこいの滝は左側にかかっており、道路からお手軽に見ることが出来ました。 |
![]() 林道分岐を右側に向かうと尾鈴山登山口です。 |
![]() |
甘茶滝 (アマチャタキ)![]() |
落差6m | 評価5 | ||
![]() 滝の映像 |
![]() 駐車場から1時間半でようやく登山口に到着です。 |
![]() 一合目をほぼ10分のペースで登って行くので、順調に行けば山頂には100分後、すなわち11時には到着出来そうです。 |
![]() 5合目までピッタリ50分でした。 |
![]() |
![]() |
![]() 駐車場からは3時間20分、登山口からは予定通り100分で到着することが出来ました。 |
![]() |
![]() 山頂ではカップヌードルを食べながら25分ほど休憩しました。 |
![]() |
![]() 1時間ほど尾根を歩いていると長崎尾に出ました。 |
![]() |
![]() ここを左に進むと甘茶滝付近へと戻ることが出来ますが、白滝へ行くのでそのまま尾根道を進みました。 |
![]() |
![]() 林道にぶつかりましたが、青字の白滝方面へと向かいました。 |
![]() 尚、急な降り道を駆け下りて行く途中で、落ち葉に足を取られ転倒した際に右手小指を捻挫してしまいました。また骨折かと一瞬、悪夢がよぎりましたが、すぐに痛みが引き、一安心です。でも青あざが出来、みるみる膨らんできたのでストックは持てそうもありません。 翌日は由布岳を登ろうと思っていたのですが、予定を変更せざるを得ません。 |
![]() ようやく白滝への分岐に到着です。 |
白滝 (シラタキ)![]() |
落差75m | 評価8 | ||
![]() 滝の映像 |
![]() |
すずかけの滝 (スズカケノタキ)![]() |
落差5m | 評価4 | ||
![]() |
はがくれの滝 (ハガクレノタキ)![]() |
落差8m | 評価4 | ||
![]() |
やすらぎの滝 (ヤスラギノタキ)![]() |
落差6m | 評価5 | ||
![]() まさにやすらぎの滝ですね。 |
さらさの滝 (サラサノタキ)![]() |
落差10m | 評価5 | ||
![]() |
![]() 駐車場まで直線距離で1キロぐらいなのですが、まだ3.8キロもあります。これは登山道がトロッコ道で斜度が緩いため、斜面をジグザグで何度も往復しているからです。 途中、何回かショートカットして時間を稼ぎました。 |
さぎりの滝 (サギリノタキ)![]() |
落差35m | 評価6 | ||
![]() |
すだれの滝 (スダレノタキ)![]() |
落差60m | 評価6 | ||
![]() |
![]() 結構歩いたのに駐車場までまだ1.8キロにげっそりしました。 |
![]() と思ったら林道到着です。 |
![]() 9時間10分の山行にほとほと疲れました。 |
紅葉の滝 (モミジノタキ)![]() |
落差34m | 評価6 | ||
![]() |
![]() |
すだれの滝 (スダレノタキ)![]() |
落差60m | 評価6 | ||
![]() すだれの滝も木々の向こうにみえるだけです。 |
![]() 沢に大きな滝が見えていますが、案内は特にありません。すると前方に手掘りのトンネルが見え、そこにさぎりの滝の案内がありました。 |
さぎりの滝 (サギリノタキ)![]() |
落差35m | 評価6 | ||
![]() |
![]() 白滝まであと1.5キロです。 |
さらさの滝 (サラサノタキ)![]() |
落差10m | 評価5 | ||
![]() 木々の間に滝が見えました。 |
![]() やすらぎの滝の前に白馬伝説の説明がありました。 |
やすらぎの滝 (ヤスラギノタキ)![]() |
落差6m | 評価5 | ||
![]() |
![]() 沢から離れてトロッコ道を歩いていると橋が見え、はがくれの滝の案内がありました。 |
はがくれの滝 (ハガクレノタキ)![]() |
落差8m | 評価4 | ||
![]() |
![]() はがくれの滝のすぐ上流で沢を渡りますが、そこから上流を見ると滝が見えます。 |
すずかけの滝 (スズカケノタキ)![]() |
落差5m | 評価4 | ||
![]() |
![]() |
![]() さらに歩いていると、尾鈴山登山道と白滝との分岐点に出ました。 尾鈴山は日本の200名山に選定されている山ですが、甘茶谷から登るのが一般的なコースです。 |
![]() 駐車場から2時間10分でようやく白滝へ到着しました。 |
白滝 (シラタキ)![]() |
落差75m | 評価8 | ||
![]() 滝の映像 |
![]() 白滝には昼食をとりながら、13時20分までいましたので、帰りは1時間35分で戻ることが出来ました。往復で4時間ちょっとの行程でした。 |
![]() |
二見の滝 (フタミノタキ)![]() |
落差6m | 評価4 | ||
![]() |
![]() |
若葉の滝 (ワカバノタキ)![]() |
落差10m | 評価4 | ||
![]() 付近はうっそうとした森になっていて夏の暑さを忘れさせてくれます。 |
![]() 白滝へ行った装備のままで登山靴だったので自重して遠望で我慢しました。 |
矢研の滝 (ヤトギノタキ)![]() |
落差73m | 評価9 | ||
![]() 滝の映像 |
![]() |
岩見滝 (イワミタキ)![]() |
落差6m | 評価3 | ||
![]() 岩見滝の案内板かのところから木々の向こうに滝が見えます。 |
あじさいの滝 (アジサイノタキ)![]() |
落差10m | 評価5 | ||
![]() |
五段滝 (ゴダンタキ)![]() |
落差25m | 評価4 | ||
![]() 矢研谷の上流には魚止の滝があるのですが、未舗装路をこれ以上進んでタイヤがパンクするのが嫌なので、ここで引き返すことにしました。 |
![]() |
次郎四郎の滝 (ジロウシロウノタキ)![]() |
落差7m | 評価4 | ||
![]() |
![]() |
えのは滝 (エノハタキ)![]() |
落差7m | 評価3 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
千畳滝 (センジョウタキ)![]() |
落差7m | 評価4 | ||
![]() この滝を見て時間はちょうど5時になっていましたので、明日の目的地である大分県の竹田市へと急ぎました。 滝の映像 |
撮影2006/11/4 | ||
![]() |
矢研の滝 (ヤトギノタキ)![]() |
落差73m | 評価9 | ||
神武天皇が東征の折、ここで矢や刀を砥いだのが、名前の由来だそうで、歴史を感じさせます。 |
||||
![]() 滝の映像 |
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
● | 滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
● | このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
● | 本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
● | 本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |