奥領家の滝(Okuryoke no tak)
静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家 | 総合評価8 | |
![]() |
撮影2020/5/5 |
![]() |
![]() |
観音滝 (カンノンタキ)![]() |
落差5m | 評価3 | ||
![]() 滝の映像 |
雨乞滝 (アマゴイタキ)![]() |
落差30m | 評価7 | ||
![]() 3方を高さ50メートルほどの壁に囲まれた空間に落差30メートルはある大きな滝がかかっています。 |
||||
![]() 滝の映像 |
熊伏の滝 (クマブシノタキ)![]() |
落差15m | 評価7 | ||
![]() 精進沢の支流ですが水量が多く、横幅も2メートルぐらいありそうで、男らしい滝でした。 滝の映像 |
精進沢の滝 (ヨシンサワノタキ)![]() |
落差17m | 評価6 | ||
![]() 二段の段瀑で一段目は直瀑、二段目は末広がりに落ちます。 |
||||
![]() 滝の映像 |
撮影2020/4/4 | ||
![]() 山登りの前に是非、訪ねたい神社です。 |
||
![]() 昔々、遠江の見附 (今の磐田市) で妖怪 (老ヒヒ) が田畑を荒らして村人を苦しめていました。そこで光前寺で飼われていた早太郎を借りて退治したというものです。磐田市では早太郎のことを悉平太郎と呼び、現在では磐田市のユルキャラ「シッペイ」として人気を博しています。 悉平太郎はヒヒとの闘いの後、深手を負い、光前寺へ帰る途中、この地で息絶えたと伝わります。 |
||
![]() |
||
(携行装備) ・登山靴、ダブルストック、帽子、手袋、レインウェア ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト ・食料(カップヌードル×1、おにぎり×2、キャラメル×1、チョコレート×1、ペットボトル×2) 、熱湯用水筒 |
||
![]() 峠手前の駐車場を9時20分に出発しました。 |
||
![]() 青崩峠は標高1082メートルの峠で、かつて武田信玄が徳川家康を攻める為に兵の一部をこの峠を越えさせたことで有名です。 尚、国道152号線は青崩峠で途切れている為、幻の国道と呼ばれています。 |
||
![]() 確かにこの地形は異常です。至る所でがけ崩れが発生しています。 |
||
![]() その為、青崩峠の西側に新たにトンネルを掘ることとし、2019年に調査抗が開通し、本抗の工事も始まっています。 日本土木業界の敗北とまで言われた青崩峠ですが、勝利も近いようです。 |
||
![]() |
||
![]() 峠から1時間ほどで青崩の頭に着きました。 |
||
![]() |
||
![]() 観音山との分に着きました。ここを右に曲がります。 |
||
![]() 登山口から2時間10分で熊伏山山頂1653メートルに着きました。 |
||
![]() |
||
![]() 中ノ尾根山や遠くには聖岳も見えました。山頂で30分ほど昼食休憩をとって12時に下山開始します。 |
||
![]() 帰りは1時間30分で戻ることが出来ました。 |
||
![]() 道路沿いにツゴノ沢大滝60分の案内があり、林道を終点まで車で進みました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() ここまでの道のりは、さすが青崩峠です。大きな石がゴロゴロころがっており足場はあまり良くありません。 |
||
![]() |
ツゴノ沢大滝 (ツゴノサワオオタキ)![]() |
落差50m | 評価8 | |
![]() |
|||
![]() |
|||
![]() 久しぶりの大瀑に大満足でした。 滝の映像 |
撮影2012/06/23 |
![]() |
![]() |
観音滝 (カンノンタキ)![]() |
落差5m | 評価3 | ||
![]() 滝の映像 |
撮影2008/11/15 |
![]() |
観音滝 (カンノンタキ)![]() |
落差5m | 評価3 | ||
![]() |
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
● | 滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
● | このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
● | 本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
● | 本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |