宗吾霊堂石心苑枯滝石組(sogoreidosekishinenkaretakiiwagumi)

千葉県成田市宗吾1丁目
 石心苑は成田市の宗吾霊堂にある日本庭園です。



撮影2025/7/18
 百名城に選定されている佐倉城(20番)に行ってきました。
 1615年に佐倉藩の藩庁が本佐倉城から移って以来、明治維新まで藩庁が置かれた城です。
 ここには二の門が置かれていました。
 一の門跡を通ると本丸です。
 佐倉城は石垣のない城で、土塁を巧みに配して外敵から城を護りました。こちらは本丸の土塁です。
 ここには天守閣がありました。
 屋根付きの石碑は珍しいですね。
 こちらは普通の石碑ですが、二つも置くと却って混乱します。
 続いて続百名城に選定されている本佐倉城(121番)へ行きました。
 本佐倉城は千葉氏により15世紀後半、築城されます。以後、100年に渡って千葉氏の本拠地となりますが、小田原征伐後、1590年に千葉氏が改易されると徳川氏に接収され城は破却されました。
 その後、軍事上の必要性から1610年に佐倉藩の藩庁となりますが、5年後に藩庁が佐倉城に移ったことで一国一城令に基づき廃城となります。
 駐車場に車を停めて7分ほどで本丸にあたる奥の山に到着しました。
 ここには家臣団の屋敷が建てられていたものと思われます。
 続いて駐車場方面に戻り東口虎口を見に行きました。
 虎口は城への出入口ですが、直角に曲げることで敵の侵入を防ぎ攻撃しやすくしています。
 東山虎口の隣の東山に登ってみました。
 夕陽に沈む水田が見えます。見晴らし台にしていたのでしょう。
 日没が迫る中、宗吾霊堂へと向かいました。宗吾霊堂は、宗吾様の名で親しまれる古刹で、開基は桓武天皇の時代に征夷大将軍・坂上田村麻呂が、房総を平定した時に戦没者供養のために建立したと伝わります。
 正式名称は鳴鐘山東勝寺と言い、知名度では成田山新勝寺の方が有名ですが、新勝寺は東勝寺より新しい寺という意味で、この名がつけられました。宗吾霊堂という名前は将軍に重税を直訴した名主・佐倉宗吾からきています。この時、将軍直訴の罪により佐倉宗吾は家族もろとも処刑されてしまいました。100年後、佐倉藩はこの失政を悔い改め、佐倉宗吾に「宗吾道閑居士」の法号を送ります。以来、寺は宗吾霊堂、宗吾様と呼ばれ親しまれました。
 続いて宗吾霊360年祭を記念して造られた石心苑へ向かいます。
宗吾霊堂石心苑枯滝石組(ソウゴレイドウセキシンエンカレタキイワグミ) 落差1m 時間5m 評価1
 二段落としの滝ですが、立石の紋様は本当の滝のようでした。
 宗吾霊325年祭記念事業で建てられた大山門です。仁王様がライトに照らされより迫力を増していました。
 本堂もライトアップされ荘厳な雰囲気が漂います。最後は本堂にお参りして宗吾霊堂を後にしました。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。