撮2013/4/27 |
|
翌日、海外旅行へ行くために、成田駅前のホテルに泊まりました。折角、成田まで来たので、成田山新勝寺に立ち寄ることにしました。 成田山新勝寺の玄関とも言える総門です。2006年に出来たばかりのピカピカの門です。 |
1830年建立の重要文化財「仁王門」です。密迹金剛、那羅延金剛の仁王様が門を守られています。さらに門の裏側には、広目天、多聞天の二天が安置されています。 |
1712年建立の重要文化財「三重塔」です。奈良や京都の塔は彩色が落ちていますが、こちらの塔は極彩色がきれいでした。 |
1986年建立の中心道場「大本堂」です。堂内にはご本尊の不動明王(重要文化財)が安置されています。 |
1858年建立の重要文化財「釈迦堂」です。かっての本堂であり、釈迦如来の他に普賢、文殊、弥勅、千手観音の四菩薩が奉安されています。 |
成田山の開山は940年で、このお堂は開山の祖、寛朝大僧正が祀られています。現在の建物は1938年に再建されたものです。 |
1861年建立の重要文化財「額堂」です。御信徒から奉納された額や絵馬などをかける建物です。 |
1701年建立の重要文化財「光明堂」です。釈迦堂の前の本堂であり、江戸時代中期における貴重な建物です。大日如来、愛染明王、不動明王が奉安されています。 |
1732年建立の「清瀧権現堂・妙見宮」です。成田山を守る鎮守の神様です。 |
1984年に建立された「平和の大塔」です。2階明王殿の不動明王は大きく力強いお姿に感動しました。又、見事な曼荼羅も飾られていました。 |
平和の大塔の正面には西洋庭園が造られています。 |
西洋庭園の前には広大な日本庭園、そして二つの滝があります。 |
日本庭園には、文殊の池、竜樹の池、竜智の池の3つの池があります。 |
洗心堂を中心に雄飛の滝と雌滝が配され、滝の上部には御滝不動尊が奉安されています。 |