撮影2015/9/5 |
|
|
今回は行きは乗鞍観光センターから畳平までバスを利用し、帰りはマウンテンバイクでエコーラインを降りることにしました。その為、マウンテンバイクを輪行袋に入れてバスに乗り込みます。 |
畳平は2700メートルの高度があり、車で行ける日本最高地点だそうです。 |
(7時40分)
マウンテンバイクを畳平において出発します。 |
乗鞍は火山なのであちこちに噴火口跡の池があります。 |
(8時15分)
30分ほどで肩の小屋に着きました。ここまでは車道なので林道を歩いている感覚です。 |
(9時10分)
肩の小屋から本格的な登山道になります。肩の小屋から標高2979メートルの蚕玉岳(コダマダケ)まで距離は500メートルぐらいですが、一気に200メートル以上を登ります。 |
蚕玉岳山頂からは剣ヶ峰がすぐそこに見えます。 |
(9時30分)
畳平から2時間弱で山頂に立つことが出来ました。 |
山頂には乗鞍本宮の祠があり、何とお札を売っていました。 |
一等三角点です。 |
山頂からは360度の眺望を楽しむことが出来ます。
御岳山はまだ噴煙をあげているようです。手前のスキー場はチャオ御岳です。 |
南アルプの山々は頂に雲がかかっていました。 |
槍ヶ岳など北アルプの山々も一望出来ます。 |
山頂から権現池を見るとハートマークに見えました。はるか向こうには白山も見えます。 |
(10時30分)
15分山頂で景色を楽しみ下山しました。肩の小屋で山菜そばを食べながら休憩します。 |
(11時30分)
往復4時間弱の山頂登山でした。 |
次はエコーラインをマウンテンバイクで降ります。間違って乗鞍スカイラインを降りると岐阜県へ行ってしまいます。 |
これから降るエコーラインです。
実は乗鞍は自転車ファンの間では人気コースで、私はバスで登りましたが、ほとんどの方は自力で登り更に強者は登山までしていました。 |
大雪渓では9月というのにスキーをしていました。 |
位ヶ原山荘を過ぎます。深田久弥氏は著書「日本百名山」で「位ヶ原まで登って、初めて真正面に、遮るもののない乗鞍岳それ自身に接する。ここからの眺めを、私は日本で最もすぐれた山岳風景の一つに数えている。」と絶賛したところです。 |
冷泉小屋に到着しました。その名の通り近くに冷泉がある為、この名が付けられました。 |