中野神社不動の滝(Nakanojinjya no taki)

青森県黒石市大字南中野字家岸
 中野神社不動の滝は黒石市にある中野神社の脇に流れています。



撮影2025/7/29
 続百名城に選定されている浪岡城(103番)に行ってきました。
 浪岡城は15世紀後半、北畠氏の流れをくむ浪岡北畠氏によって築城されます。1578年浪岡北畠氏9代北畠顕村の代に大浦為信によって攻められ落城しました。
 案内所で城の概要を教えて頂き散策コースを歩きます。
 当日は猛暑日で猛烈に暑い中での散策になりました。
 見学している人は私しかいません。
 橋を渡って北館に入ります。
 北館には館跡の柱が林立していました。
 西館は広々としています。芝生の管理も大変でしょうね。九戸城で見た自動芝刈り機は見かけませんでしたが、導入しているのでしょうか。
 内館が通常の本丸にあたり城主の居城があったと推定されます。こちらも広々としていました。
 続いて黒石市の中野神社に向かいます。
中野神社不動の滝(ナカノジンジャフドウノタキ) 落差5m 時間5分 評価5/10
 木々の間を優雅に流れ落ちていました。神社周辺は有名な紅葉スポットです。紅葉時はきれいでしょうね。
 滝の映像
 折角なので橋を渡って中野神社を参拝しました。橋の上にももみじが覆いかぶさります。
 茅の輪潜りが取り付けられた鳥居がありました。夏越の祓の神事で使用され、八の字に三回通って穢れを祓います。
「水無月の 夏越しの祓する人は 千歳の命 のぶというなり」
 もみじの赤を意識しているのか、朱色がきれいな本殿でした。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。