七瀧大明神の滝(Nanatakidaimyojin no taki)

岩手県二戸市白鳥字白鳥
 七瀧大明神は二戸市白鳥字白鳥にあり、裏手に滝がかかります。



撮影2025/7/24
 続百名城に選定されている九戸城(104番)に行ってきました。
 九戸城は南部氏一族の九戸氏が1500年頃築城し居城とします。
 1591年、南部氏一族の宗家相続争いで反目する南部信直につく豊臣秀次軍によって九戸氏は滅ぼされました。この戦いは秀吉による天下統一の総仕上げとなります。
 1597年、、南部氏が居城を盛岡に移転しました。しかしながら、九戸城は1636年の廃城まで存続します。
 駐車場に車を停め車道を歩いていると九戸城への入口がありました。
 芝生の広場、二の丸が広がっています。
 これだけの芝生を管理するのは大変だろうなと思っていたら自動芝刈り機が芝を刈っていました。
 こちらは土塁展示施設です。
 鉄の橋を渡って二の丸から本丸へ移ります。
 直角に曲がる虎口がありました。
 本丸は広々としています。
 本丸に九戸城本丸跡の石碑がありました。
 本丸を護る土塁と堀切です。
 続いて七瀧大明神へ行きました。
 本殿に七つの滝の滝名が書かれています。
船滝、駒形滝、夫婦滝、河童滝、こが滝、根っ子滝、風呂滝(フナタキ、コマガタタキ、メオトタキ、カッパタキ、コガタキ、ネッコタキ、フロタキ) 落差- 時間30分 評価4/10
 本殿の背後に滝があるのですが、小さな滝が続くだけで正直どれが何滝か分かりません。
 さすがにこれは滝ではないと思いますが、念のため掲載します。
 流木の下に滝がありました。
 前の滝を下流から見た写真です。
 猛暑日で物凄く暑いのですが、渓流歩きは気持ちよかった。
 よくぞどこにもありそうな渓流にあれだけの滝名を付けたか感心します。
 この滝は見た目がちょっと嫌らしいかも・・・。
 三筋の流れが集まる滝がありました。
 こちらは二筋の滝です。
 こちらは一本の細い水路状のところを勢いよく水が流れていました。
 甌穴もあります。
 滝の映像
 滝がなくなったので戻ろうと思ったら梯子がかかっているではないですか。
 ラッキーと思い使わせて貰ったらとんでもない藪漕ぎです。
 何とか神社の前まで戻りました。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。