平澤不動の滝(Hirasawafudo no taki)
静岡県浜松市天竜区東雲名 | ||
![]() |
撮影2018/6/30 | ||
![]() |
||
![]() 秋葉山は火防の神様で全国に分社があります。東京の秋葉原は明治政府が建立した鎮火社のまわりに設けられた延焼防止の火除地が秋葉ノ原と呼ばれたのが由来です。 |
||
(携行装備) ・登山靴、ダブルストック、帽子、手袋、レインウェア ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト ・食料(カップヌードル×1、おにぎり×2、キャラメル×1、チョコレート×2、ペットボトル×3) 、熱湯用水筒 |
||
![]() 秋葉神社下社から県道を少し進むと駐車場がありました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 最初はジグザグに登り、高度を稼ぎます。GPSを見るとあまり動いていませんが、高度は400メートルになっていました。 |
||
![]() 富士見茶屋跡です。火防の神様でも火事は防げないようで、1943年の火事で焼失以来、茶屋はやめてしまったそうです。その後、住居を再建して1987年までここで暮らしていたそうです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 海抜704メートルです。 |
||
![]() 明治以前は秋葉大権現として神仏混合でしたが、神仏分離、廃仏毀釈によって神社と寺院とに分離し、現在は、秋葉神社上社は秋葉山の山頂に、曹洞宗の秋葉寺は山頂より少し手前にあります。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 金の鳥居がある秋葉神社上社や袋井の可睡斎 (秋葉三尺坊大権現の道場) に比べてかなり荒廃した印象ですが、火防の神様である秋葉神社上社が何度も山林火災にあっているのに対し、こちらはその都度、難を逃れているそうです。 |
||
![]() 秋葉神社上社の神門に着きました。この門は明治、昭和の火災から逃れ秋葉神社上社で唯一、江戸時代のものが現存しています。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 標準時間では120分ですが、145分で着きました。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() カップヌードルとおにぎりを持参していましたが、せっかくですのでお蕎麦と田楽を食べてきました。 |
||
![]() 帰りは快調に飛ばして1時間20分で戻ることが出来ました。 |
||
![]() 入口に車を停めて歩きますが、道はかなり荒れていました。ほとんど人が入っていないようです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
平澤不動の滝(ヒラサワフドウノタキ) | 落差6m | 評価3 |
![]() 滝の映像 |
撮影2012/6/17 | ||
![]() |
||
![]() |
平澤不動の滝(ヒラサワフドウノタキ) | 落差6m | 評価3 |
![]() 滝の映像 |
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
● | 滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
● | このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
● | 本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
● | 本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |