遊仙渓の滝(Yusenkyo no taki)

北海道中川郡本別町東本別
 遊仙渓は本別町東本別にあります。



撮影2025/7/25
 鹿よけの柵を開けて林道に入ります。
 林道を走っていると階段の上に東屋がありますが、立入禁止になっていました。
 遊仙渓の案内図だけ見たところ、遊仙の滝、露糸の滝、銀龍の滝、清姫の滝の四つの滝が書かれています。
 東屋近くの橋の手前から最初の遊仙の滝が見えました。
遊仙の滝(ユウセンノタキ) 落差10m 時間0分 評価6/10
 右側から見ると、滝つぼ近くで水しぶきが上がっています。
 橋の上から見ると大きな滝が見えますが、木々が邪魔で良く見えません。ロープで沢まで降りれば見れるかもしれませんが、誰もおらず携帯電話も通じない場所で車から離れるのはヒグマリスクがあるので出来ませんでした。
 露糸の滝は結構探しましたが、分かりません。もしかすると雨天原点の滝かもしれません。
 銀龍の滝はカーブミラーのところで対岸に見えました。
 対岸に流れ込む支流です。
銀龍の滝(ギンリュウノタキ) 落差20m 時間0分 評価4/10
 この滝もヒグマが怖くて近づけず遠望で我慢しました。
 かなり高いところから落ちていますが、支流ですので水量は多くありません。
 滝の映像
 まだ行ってなかった北方領土を除く日本最東端の納沙布岬へ行ってきました。
 ソ連が日ソ不可侵条約を破棄して千島列島と北方領土を占拠しましたが、日本は、千島列島は帰属未定地、北方領土は日本固有の領土と主張し返還を要求しています。
 日本で一番落差のある直瀑は133メートルの那智の滝ですが、実は択捉島のラッキベツの滝こそ140メートルもあり、真の日本一の直瀑と言えるでしょう。いつの日か見れる日がくればいいですね。
 岬からは歯舞群島が良く見えました。こんなに近いのにびっくりです。
 北方領土返還運動を続ける決意を象徴するために作られた四島のかけ橋が見えました。
 北方四島を4つのブロックで表現し、それが互いに連なり合って大きなかけ橋となり、「領土返還を祈るゲート」を表現しているそうです。
 また、沖縄の南端に位置する波照間島で自然発火した炎を運んだ「祈りの火」も灯されていました。「北方領土返還運動の火を絶やすな」という合言葉のもとに、現在も燃え続けています。
 百名城に選定されている根室半島チャシ跡群(1番)に行ってきました。
 代表的なヲンネモトシャシ跡とノツカマフチャシ跡の二つに行くことにします。
 最初はヲンネモトシャシ跡に行きました。
 チャシ跡はアイヌの砦跡で、根室市内には32ヵ所が現存しています。
 丘になったところがチャシ跡で、階段が設置されていました。
 突出した岬の上に盛土を行い濠で区画しています。
 盛土の向こうにはオンネモトチャシの杭も建てられていました。
 続いてノツカマフチャシ跡に行きます。
 ノツカマフチャシ跡は一号と二号に分かれていました。
 一号は分岐を右に行きます。
 一号の杭がありました。
 一号は二つあります。
 どちらも濠で守られていました。
 分岐に戻り二号に行きます。
 こちらも同じく丸い砦ですが、濠はありません。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。