由布川峡谷の滝(Yufugawakyokoku no taki)

大分県別府市東山
 由布川峡谷は由布岳と鶴見岳の間を流れる由布川の景勝地で、高さ15〜60メートルものV字型の峡谷が約12キロにわたって続き、40数条の滝が糸のように流れ落ちる岩肌は、まさに自然の造形が誇る芸術作品と言われます。
 その美しさから「東洋のチロル」とも称され、新緑や紅葉、涼を求めて多くの人が訪れます。


撮影2022/1/4
 尾鈴山登山中に負った右手小指の捻挫の影響もあり、由布岳登山をやめて由布峡渓谷を散策することにしました。ついでに三百名山の鶴見岳もロープウェーで登ります。
 由布峡渓谷の一番の目玉は猿渡の橋の下にかかる滝の景観ですが、猿渡の遊歩道が災害で壊れてからは見学することが出来ませんでした。
 しかしながら2021年3月に新しい猿渡の入り口が出来てようやく再開されています。
 長い階段で沢まで降ります。
小柳の滝 (コヤナギノタキ) 落差20m 評価3
 階段を降りると左側に小柳の滝、右側にすだれの滝が迎えてくれます。
すだれの滝 (スダレノタキ) 落差20m 評価6
 由布川渓谷の滝の特徴は緑色に苔むし、カーブを描いた岩盤でしょう。
 脇の支流から流れ落ちるので水量こそありませんが、何とも優雅な姿をしています。
 新猿渡から上流に進むとチョックストーン滝を見ることが出来ますが、上級の沢登りとなるので、今回は下流の観光水遊びコースへ行くことにしました。
 お目当ての橋の下の滝も下流にあります。
 下流の観光水遊びコースも確実に足元は濡れるので、沢靴か長靴が必要です。
 私は真冬ですが、沢登りシューズで行き、渡渉時は川をジャブジャブと渡りました。
しずくの滝 (シズクノタキ) 落差10m 評価2
 沢を渡っていると、左側の穴からしずくのような滝が落ちています。その名もしずくの滝です。
 もう少し時間がかかると思っていたのですが、すだれの滝から10分ほどで前方に幻想的な景観が現れました。
橋の下の滝 (ハシノシタノタキ) 落差20m 評価8
 オーバーハングした壁面を水が滴り落ちています。壁面の苔むした緑、太陽の光が幻想感を増幅させていました。
 滝の映像
 駐車場に戻り下流の小平の吊り橋に車で向かいます。
 駐車場に車を停めて少し歩くと吊り橋が見えてきました。
谷ヶ渕の滝 (タニガブチノタキ) 落差20m 評価2
 橋から下流を覗くと左側から滝が落ちていました。この滝も他の滝と同様に微妙なカーブを描いており、下から見たらきっと幻想的なんだろうなと思います。
 続いて鶴見岳ロープウェーへとやってきました。
(10時30分)
 ほんの10分で山頂駅に到着です。山頂まで最短5分ほどで行けそうです。
 でも侮ると大変です。気温はマイナス4度と激寒でした。
 お正月ですので、縁起を担いで七福神巡りをしながら山頂を目指すことにします。
 最初は福禄寿です。元々は道教の道士ですが、長寿と福禄の神様になりました。
 福禄寿の近くには展望台があって別府市内を一望出来ました。
 続いて食物と財福を司る大黒天です。シヴァ神の化身マハーカーラが元々の起源ですが、日本では大国主神に同一視されています。
 布袋尊は太ったお腹が何とも親しみやすいですが、唐時代に実在したお坊さんがモデルです。手にした袋から財を出してくれるありがたい神様で、弥勒菩薩の化身とも言われています。
 寿老人も道教の神様で福徳、長命の神様です。
 恵比寿天は七福神の中で唯一日本固有の神様で元々は漁業の神様でしたが、転じて福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神様になりました。
 七福神の紅一点、弁才天です。元々はヒンズー教の女神サラスヴァティー神、仏教に取り入れられ、音楽、弁才、財福、知恵の徳のある天女となり選ばれました。
 右手小指を捻挫しなければ登るつもりだった由布岳です。左側の斜面が登山道ですが、見るかに急です。
 毘沙門天は元々はヒンズー教のクベーラ神ですが、仏教では戦いの神様として有名です。
(11時10分)
 お正月の縁起かつぎを兼ねて七福神巡りをしたので、鶴見岳山頂には40分もかかりました。きっと今年はいいことが起きるでしょう。
 三角点は三等三角点「鶴見岳」です。ちょっと倒れていますね。


日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。