横蔵寺の滝(Yokokuraji no taki)
| 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲神原 | ||
横蔵寺は平安時代、鎌倉時代の仏像など多数の文化財があり、美濃の正倉院と呼ばれています。又、即身仏があるお寺としても有名です。横蔵寺の弁天池と付近のいこいの森に一つづつ滝があります。 |
||
| 撮影2020/6/27 |
境内には仁王門、三重塔、本堂などの岐阜県重要文化財が点在しています。又、道路を挟んだ反対側には宝物殿である瑠璃殿があり、多くの重要文化財が保管されています。 |
まずは仁王門を潜ります。 |
続いて檜皮葺の三重塔です。 |
正面には本堂があります。 |
右側には小さな池があり、その向こうに滝が見えました。 |
| 弁天の滝(ベンテンノタキ) |
落差3m | 評価1 | ||||||
残念ながらほとんど水が流れていません。 |
||||||||
車道まで戻り、続いていこいの森へと向かいます。 |
明治百年記念に作られた公園のようです。 |
橋を渡って、正面にある草原をゆっくりと登ります。 |
途中には展望台もありました。 |
沢沿いの遊歩道を進むと仏像があり、滝音がしています。 |
| 曼陀羅の滝(マンダラノタキ) |
落差8m | 評価1 | ||||||
でも、どこにも滝はありません。背後には堰堤があるだけでした。どうやら堰堤工事で消えてしまったようです。こちらは堰堤手前のかろうじて滝らしい流れです。 滝の映像 |
||||||||
帰りは舎利堂方面へと降りました。ここには妙心法師のミイラが安置されています。 36歳で入定した妙心法師でしたが、廃仏毀釈でまさに廃仏の対象となりかけ、さらには見世物や大学病院の研究対象となったり、必ずしも仏様の扱いを受けていません。 ここ横蔵寺でようやく仏様としての扱いを受けているようです。 |
舎利堂の後は道路へと戻りました。 |
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
| ● | 滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
| ● | このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
| ● | 本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
| ● | 本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |