八瀬尾の滝(Yaseo no taki)

鹿児島県南九州市川辺町野崎 総合評価7
 八瀬尾の滝は南九州市川辺町にある南九州を代表する滝です。


撮影2017/4/30
 日本百名山の開聞岳登山の為にはるばる指宿までやってきました。
 朝もやのかかる池田湖です。直径3.5キロのカルデラ湖で水深は233メートルもあり、かつて未確認生物イッシーで話題になりました。
 登山口の駐車場に到着です。既に多くの車が停まっていました。登山道は一本だけで同じコースを往復することになります。
 開聞岳は標高924メートルですが、薩摩富士の別名の通り海岸線から一気にそびえ立つ成層火山です。
(7時25分)
 準備を整えて出発します。
(携行装備)
 ・登山靴、ダブルストック、帽子、手袋、レインウェア
 ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト
 ・食料(カップヌードル×1、おにぎり×2、キャラメル×1、チョコレート×1、ペットボトル×3) 、熱湯用水筒
 本州なら熊に注意ですが、ここでは猪注意でした。
(7時45分)
 山頂に向かって螺旋状にただひたすら登ります。
(8時05分)
 登山口は2合目で1合目をほぼ20分ほどで登って行きます。
(8時25分)
 ずっと樹林帯を歩いてきましたが、5合目で南側に廻り、ようやく景色を見ることが出来ました。
 でも薄曇りでどうもはっきりしません。
(8時45分)
 再び樹林帯をひたすら登ります。
(9時5分)
 7合目に到着です。
 ここからは屋久島、種子島など壮大なパノラマが楽しめるはずでしたが、全く島は見えませんでした。
 仙人洞と呼ばれる洞窟です。
 この辺から段々と急になってきました。
(9時20分)
 8合目です。ロープ場もありました。
(9時40分)
 9合目、あと400メートルです。
 梯子がありました。
(10時00分)
 2時間半ほどで山頂へ到着することが出来ました。
 1895年に設置された二等三角点「開聞岳」です。
 指宿方面は街並みがようやく望める程度です。
 西側は海岸線が見えました。
 長崎鼻は先端がかすかに見えます。
(12時35分)
 山頂を10時30分に出発しましたが、帰りは2時間で戻ることが出来ました。
 山頂から見た長崎鼻へ行くことにしました。
 長崎鼻から見る開聞岳はまさに富士山です。
 続いて開聞岳の西側にあるせひら自然公園から見た開聞岳です。こちらは興津から見た富士山のようでした。
 開聞岳を見た後は南九州一と言われる八瀬尾の滝へ向かいます。
 シラス台地は静岡県の牧ノ原台地と同じく茶畑が広がっていますが、静岡県の茶畑と違って乗用型摘採機を使った茶摘みが一般的で、ほとんどの茶畑が同じ寸法になっているのが特徴です。
 知覧特攻平和会館にも行きたかったのですが、八瀬尾の滝へと急ぎました。
一の滝(イチノタキ) 落差20m 評価6
 八瀬尾の滝はたくさんの滝の総称で道路からは一番下の一の滝を見ることが出来ます。一般的にはこの滝が八瀬尾の滝と呼ばれます。
 滝の左側に階段があり、そこを登ると八瀬尾大権現が祀られています。
 階段は更に上へと続いており、少し登ると一の滝の上流にある二の滝の滝つぼへ行く分岐があります。
二の滝(ニノタキ) 落差10m 評価4
 二の滝は道路からも少し見ることが出来ます。滝つぼはそのまま一の滝の落ち口となっており、怖くてこれ以上は近づけませんでした。
 分岐に戻りさらに上流へと進みますが、遊歩道はかなり荒れており、ほとんど人も来ない感じです。
大滝(オオタキ) 落差25m 評価7
 八瀬尾の滝には大小多くの滝がありますが、この滝が最も大きな滝です。個々の滝には特に名前もないようですが、一番大きな滝なので大滝としました。
 さすが南九州随一と言われるだけのことはあります。豪快に水しぶきをあげていました。
 滝の映像


日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。