藪沢の滝(Yabusawa no taki)

長野県伊那市長谷黒河内地図
 藪沢の滝は仙丈ヶ岳登山道の藪沢コースの途中に見ることが出来ます。


撮影2016/7/30
 奥さんが2週間ほどアメリカへ行ってしまったので、本日は一人で百名山の仙丈ヶ岳を登ることにしました。
 朝の5時30分に登山バスが出発する仙流荘へ着きましたが、物凄い行列で、結局バスに乗れたのは6時40分ぐらいになってしまいました。この時期はもっと早く来ないとダメだそうです。
(携行装備)
 ・登山靴、ダブルストック、帽子、手袋、レインウェア
 ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト
 ・食料(カップヌードル×1、おにぎり×2、キャラメル×1、ペットボトル×4) 、熱湯用水筒
(7時35分)
 バスの終点は北沢峠ですが、私は藪沢沿いに登るので大平山荘で降り、7時35分に仙丈ヶ岳を目指して出発しました。
 最初は樹林帯を歩きます。
 途中、開けた場所に出た時に甲斐駒ヶ岳が見えましたが、山頂は雲に覆われていました。
 藪沢の主瀑は藪沢大滝ですが、樹木に遮られて良く分かりませんでした。
 登山道が藪沢と合流したところに幾つかの滝がかかっています。滝の上部には人が渡っているのが見えました。
 藪沢を渡る木橋です。
 木橋から上流を眺めると雪渓も見えました。
 右岸からは水量はありませんが、落差のある滝がかかっています。
 雪渓のところに来るとここにも大きな滝がかかっていました。
 登山道沿いには小さな花がたくさん咲いています。
 登山道は所々にロープがかかっていました。
藪沢の滝 (ヤブサワノタキ) 落差20m 評価7
 支流には幾つかの滝がかかっていましたが、藪沢の滝はその中でも水量が多い滝です。かなり上の方から流れが続いており、最後は二条に分かれて流れ落ちていました。
 滝の映像
 さらに登ると壁面が黒々とした滝がありました。
(9時40分)
 尾根コースへの分岐に到着です。
 黄色い花が咲いていました。この辺は鹿から守る為、網で保護されています。
 仙丈ヶ岳まで1時間30分の案内板がありました。
(9時55分)
 2時20分かかって馬ノ背ヒュッテに到着です。標準時間は2時間30分なのでまあまあのペースです。というのも、帰りのバスの最終が16時なのでそれまでに戻らなければいけないので、常に時間を確認しながらの登山となりました。
 しばらく歩いていると森林限界を超え、仙丈ヶ岳が一望できるようになりました。この辺で標高は2700メートルを超えています。
 ここにも花が咲いていました。
 仙丈小屋のすぐ手前に水場がありましたが、水量は多くありません。私も飲んでみましたが、冷たくておいしかったです。
(11時00分)
 馬ノ背ヒュッテから1時間強で仙丈小屋へ到着です。
 少し早いですが、ここでカップヌードル休憩をとることにしました。
 藪沢カールの向こうに仙丈ヶ岳が見えます。
 甲斐駒ヶ岳も時折、山頂を覗かせました。
 15分ほど休憩して、11時15分に山頂を目指して出発です。
 10分ほどで地蔵岳を経由して長谷市野瀬に降る登山道との分岐に出ました。山頂までは残り15分です。
 藪沢カールの下に仙丈小屋が見えます。氷河が削ったU字谷の地形が良くわかります。
 山頂はあと少しです。
(11時45分)
 空気が薄いので最後は息も絶え絶えに念願の仙丈ヶ岳山頂3033メートルに到着です。
 3000メートル峰は富士山、乗鞍、立山についで4つ目です。
 二等三角点「前岳」です。
 北岳、間ノ岳は終始、雲がかかっていました。
 大仙丈ヶ岳と小仙丈ヶ岳の間に雲に隠れた北岳が見えます。
 こちらは小仙丈ヶ岳から左側を見た写真ですが、甲斐駒ヶ岳は雲に覆われていました。
 名残惜しいですが、時間も限られているので、12時に下山開始です。
(12時45分)
 45分ほどで小仙丈ヶ岳へ到着です。
 ここからは小仙丈沢カールを抱く仙丈ヶ岳の眺めが素晴らしいです。
(13時25分)
 藪沢コースへの分岐の大滝の頭へ到着です。
(14時05分)
 ここから長衛小屋へ降ることが出来ます。
(14時25分)
 山頂から2時間25分で無事下山することが出来ました。
 たくさんの人がバスを待っており、1台目のバスには乗れず、15時に2台目のバスに乗って仙流荘へ戻ります。
 ドライバーさんから高遠さくらの湯の割引券をもらったので帰りに寄ってきました。


撮影2016/8/7
 先週に続いて北沢峠に一人で行き、今回は反対側の百名山、甲斐駒ヶ岳を目指します。
 先週は登山バスの出発が6時40分になってしまったので、今回は前日の夜に駐車場に入り、5時45分出発の始発から2番目のバスに乗ることが出来ました。
(携行装備)
 ・登山靴、ダブルストック、帽子、手袋、レインウェア
 ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト
 ・食料(カップヌードル×1、おにぎり×2、キャラメル×1、チョコレート×1、ペットボトル×4) 、熱湯用水筒、バーナー
(6時35分)
 北沢峠には6時30分に着き、準備を整えて、6時35分に甲斐駒ヶ岳に向けて出発します。仙丈ケ岳は日帰り出来ても甲斐駒ヶ岳は難しいと良く言われますが、先週より1時間早いのは大きなアドバンテージです。
 仙丈ヶ岳同様、最初は樹林帯を歩きます。
 途中、開けた場所に出た時に仙丈ヶ岳が見えましたが、雲ひとつない快晴でした。でも、山の天気は気まぐれです。天気はどんどん変わります。
(8時20分)
 ほぼ標準時間通りの1時間45分で双児山2649メートルに到着しました。北沢峠は標高2035メートルなので、600メートルを一気に登ったことになります。
 折角、登った双児山ですが、ここからは70メートルほど降らないといけません。
 西側を見ると中央アルプスの向こうに御岳山と乗鞍が見えました。
 東側には北岳山頂がわずかに顔を覗かせています。
 樹林帯を抜け、ガレ場のきつい登りを駒津峰目指して登ります。
 登り切ると正面に白く輝く甲斐駒ヶ岳が見えました。
(9時20分)
 標準時間から10分オーバーで駒津峰に到着です。
 ここは仙水峠からの登山道との合流点です。
 雲ひとつない甲斐駒ヶ岳が雪山のように白く輝いていました。
 鳳凰三山が一瞬、顔を覗かせ、地蔵ヶ岳のオベリスクが見えました。
(9時52分)
 大きな六方石に到着です。ここで10分ほど休憩し、最後の登頂に備えます。
 直登りコースとの分岐ですが、迷わず右側の巻き道へ向かいます。
 摩利支天との分岐です。
 摩利支天はすぐ近くに見えますが、往復1時間はかかります。
 空気が薄い為、一歩が非常にしんどいです。
 山梨県側の黒戸尾根への分岐です。
(11時00分)
 4時間25分で念願の甲斐駒ヶ岳山頂に到着しました。
 一等三角点「甲駒ヶ岳」です。
 わらじが祀られている祠がありました。
 前日夜に駐車場に入った為、コンビニでお湯を貰えず、自分で沸かしてカレーヌードルを食べ、11時30分まで山頂にいました。
(12時40分)
 16時までに北沢峠に戻らないといけないので、11時30分に山頂をあとにし、駒津峰には1時間ちょっとで着きました。
 駒津峰から双児山を見下ろしますが、まだまだ先は遠いです。
(13時25分)
 双児山まではアップダウンもあり大変でしたが、ここからの降りがまた長い道のりとなります。
(14時40分)
 何とか間に合ってほっとしました。
 15時丁度出発のバスに乗って仙流荘へ戻ります。
新滝 (シンタキ)地図 落差15m 評価4
 道路わきにかかる新滝です。
 鋸山はいかにも大変そうです。
七丈ヶ滝 (シチジョウガタキ)地図 落差100m 評価7
 その麓に非常に大きな滝が遠望出来ます。落差100メートルの七丈ヶ滝です。
 さらに林道を進むと鋸山の形が変わり、右の山にはゴリラの顔が浮かび上がります。
 甲斐駒ヶ岳は相変わらず雲に隠れていました。


日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。