琵琶の滝(Biwa no taki)

徳島県三好市 総合評価6
 百名山の剣山に源を発する祖谷川には有名なかずら橋がかかります。



撮影2022/4/16
 今回は二百名山の三嶺を登る為に奥祖谷を再訪しました。
(携行装備)
 ・登山靴、ダブルストック、ゲイター、毛糸帽子、冬山手袋、レインウェア、冬山ジャケット
 ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト
 ・食料(パン×1、チョコレート×2、柿の種とピーナッツ・アーモンド、ペットボトル×4) 
(7時45分)
 名頃登山口に車を停めました。
 一般車通行禁止の林道を電動アシスト自転車で行くことにします。
 途中に、今は通行禁止となっている旧登山口がありました。
(8時20分)
 電動アシスト自転車を使ったおかげで普通なら50分ほどかかる登山口まで30分ほどで着くことが出来ました。
 緩やかな尾根道を登って行きます。
(9時20分)
 1時間ほどでダケモミの丘に到着しました。
 ここが通行禁止になっている旧登山口との分岐です。
 樹林帯を抜けると荒々しい岩壁が見えました。
(10時55分)
 山頂稜線は標高が1800メートルほどあり、厳冬期は1メートルほどの積雪があります。
 4月中旬でしたが、まだ残雪があり、近くには小さな池もありました。
 三嶺山頂が見えましたが、樹木はなく笹がきれいです。稜線を踏み外すとグラススキーのようになってどこまでも落ちて行きそうなので慎重に歩きました。
 山頂近くから来た方角を見ると遠くに剣山の太郎笈と次郎笈が二つ仲良く並んで見えます。
(11時10分)
 2時間25分で三嶺山頂1894メートルに到着しました。
 三角点は二等三角点「三嶺」です。
 天狗塚への縦走路は緑色が生えて実にきれいでした。
 
 三嶺から剣山までは17キロあり、白髪避難小屋、丸石避難小屋などを経由して縦走することが出来ます。
 遠くには四国第二位の高峰である剣山(太郎笈、次郎笈)が見えました。
 山頂からは360℃の展望が楽しめますが、避難小屋を除いて人工物が見当たらないのが凄いですね。
(12時10分)
 山頂直下の三嶺ヒュッテで昼食休憩し12時10分に下山します。
(13時55分)
 自転車を置いたところまでは1時間45分で戻ることが出来ました。
(14時15分)
 駐車場までは、手が疲れるほどブレーキを握って20分ほどです。
 折角ですので、奥祖谷の二重かずら橋を再訪しました。
 吊り橋は、すきまから足が外れそうで怖いですね。
大釜の滝(オオガマノタキ) 落差5m 評価4
 男橋の上から大釜の滝が少しだけ見えます。
 相変わらずの大きな釜でした。
 滝の映像
 こちらは女橋です。
 剣山近くの国道を走っているとさきほど登った三嶺が見えました。あそこまで登ったと思うと感無量です。
 金曜日の夜、浜松を出発し、土曜日の夜、浜松へ帰るという強行日程でしたが、明石海峡大橋を見たら疲れが吹き飛びました。



撮影2015/8/12
 朝の6時過ぎに剣山登山口の見ノ越登山口に着きました。
(6時35分)
 ここにはリフトがあるのですが、8時からの運転なので歩いて登ります。
(6時47分)
 リフトと横切るところに出ました。
(7時25分)
 50分ほどでロープウェーの西島駅へ着きました。
 最も最短の尾根道で頂上を目指します。
(7時42分)
 10分ほどで刀掛の松に到着しました。高松の屋島の合戦に敗れた平家は下関の壇ノ浦で滅亡しますが、安徳天皇は屋島の合戦の後、東祖谷に落延びたという説があります。源氏滅亡を祈願し剣山へ登る途中、この場所で宝剣を持ち続けている従者に松の枝に宝剣を掛けて休みなさいと声をかけられたそうで、以来、この場所を「刀掛の松」と呼ぶようになったと言われています。宝剣とは壇ノ浦で海中に沈んだとされる三種の神器の一つ、草薙の剣のことでしょうか。
 頂上には木道が作られています。
(8時10分)
 西島駅から45分で山頂の1955メートルに到着しました。西日本では石鎚山に次ぐ第2位の高峰です。
 一等三角点はなんと豪華な注連縄付きでした。
 剣山は別名を太郎笈といい、山頂から見える次郎笈と対をなしています。
(9時00分)
 8時40分まで山頂にいましたが、帰りは大剣神社を経由することにしました。
(9時05分)
 大剣神社から脇道を降りると名水百選に選ばれた剣山御神水があります。ミネラル分にあふれたおいしい水でした。
(9時30分)
 西島駅に着きましたが、帰りは雨も降りそうでしたので、無理をせずリフトで帰りました。
 見ノ越登山口に着き車に乗り込んだとたんに雨が降り出しましたので、良い選択でした。
 この後は、東祖谷の二重かずら橋へ向かいます。入口でここには滝はありますかと尋ねたところ、大釜の滝がありますよとのうれしい返事がありました。全くのノーマークの滝でした。
 かずら橋は、サルナシなどの葛類を使って架けられた原始的な吊り橋で西祖谷のかずら橋が有名です。
 こちらのかずら橋は男橋と女橋の二つあり、二重かずら橋と呼ばれます。、
 下を見ると落ちそうで怖いです。男橋を渡っていると右前方に滝が見えました。
大釜の滝(オオガマノタキ) 落差5m 評価4
 小さな滝ですが、名前の通り、大きな釜がありました。
 滝の映像
 続いて、有名な方のかずら橋にも行きました。
 こちらは、物凄い人混みで、橋を渡る人で行列が出来ていました。こんなに待つなら、少し行って二重かずら橋へ行けば良いのにと思ってしまいます。
 このかずら橋から少し行った先に琵琶の滝がかかります。
 「刀掛の松」の伝説にもありましたが、安徳天皇はこの地で土着したことは学問的にも究明されていると書かれていました。地元の方はそのように思いたいのでしょう。
琵琶の滝(ビワノタキ) 落差30m 評価6
 平家の落人がこの滝の前で琵琶を奏でたと伝えられる琵琶の滝です。
 落差30メートルの端正な滝でした。
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

 

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。