旧徳島城表御殿庭園枯滝石組(Tokushimajyo omotegotenteien karetakiiwagumi)


徳島県徳島市徳島町城内
 百名城に選定されている徳島城(76番)は1585年から蜂須賀氏が江戸時代を通して居城としました。



撮影2024/12/10
 まずは徳島城博物館から額縁庭園を見ました。
 庭園は江戸時代初期に作庭されたもので阿波特産の青石を用いた池泉庭園と枯山水とからなります。
 池泉庭園から見学しました。
 石橋越の景観も見事です。
池泉庭園枯滝石組(チセンテイエンカレタキイワグミ) 落差2m 評価2
 池泉の奥は渓谷になっており滝がかかっていました。
 さらに奥には枯滝石組が続きます。
 続いて入口に戻って枯山水を見学しました。
 大きな石橋に圧倒されます。
枯山水枯滝石組(カレサンスイカレタキイワグミ) 落差2m 評価1
 こちらにも枯滝石組がありました。
 徳島藩祖の蜂須賀家正の銅像です。
 折角なので城山を登ることにしました。
 帳櫓跡です。
 西二の丸跡につきました。
 本丸には天守台はありません。
 天守閣は東二の丸に御三階櫓が建っていましたが、廃城令によって破棄されました。今は天守跡の石碑が残るのみです。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。