玉ヶ瀧(Tama ga taki)

福島県田村郡三春町大字上舞木字大峯
 玉ヶ瀧は三春町大字上舞木字大峯地区にかかる信仰の滝です。



撮影2025/7/21
 大峯不動尊の入口に玉瀧と彫られた石碑があります。
玉ヶ瀧(タマガタキ) 落差2m 時間0m 評価1
 そこから沢を覗くと滝が見えました。黒光りした壁面が魅力的ですが、水ほとんど流れていません。
 滝の映像
 玉ヶ瀧へ行った後、続百名城に選定されている三春城(110番)に行くことにします。
 三春城は戦国時代、田村氏の居城でした。伊達氏に従属していましたが、小田原征伐の時に参陣しなかったことから、豊臣秀吉によって田村氏は改易されます。
 江戸時代は三春藩の藩庁が置かれ、領主は何度か変わり、最後は秋田氏によって明治維新を迎えました。
 戊辰戦争時には奥羽越列藩同盟に入らず官軍に降伏したため、三春城は無血開城されます。
 二の門跡の駐車場に車を停めて表門跡から本丸に登るのが一般的なようですが、私は少し先に進んで裏門跡から本丸に登りました。
 三春城は、1504年に戦国大名の田村義顕が築いたと伝えられ、義顕が入城した朝、城の上空を鶴が舞ったので舞鶴城とも呼ばれるようになったと言われています。
 裏門跡から本丸に入りました。
 こちらは反対側の本丸表門跡です。
 ここに三階櫓が立っていました。
 三春町の城下町が一望出来ます。ここに三階櫓を建てることで城下に威信を示していたのでしょう。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。