滝寺不動滝(Takiderafudo taki)

新潟県上越市滝寺
 滝寺不動は日本百名城の春日山城近くにあります。



撮影2025/8/2
 百名城に選定されている春日山城(32番)に行ってきました。2024年10月にも行きましたが、前回観たのは山城の方で、今回は麓の総構を観ます。
 ものがたり館で事前調査をしました。
 堀と塀が続いていたようです。
 続いて滝寺不動滝を再訪しました。
滝寺不動滝(タキデラフドウタキ) 落差4m 評価2
 なんと水が全く流れていません。
 滝の映像
 最後は続百名城に選定されている高田城(132番)へ行ってきました。
 西堀の駐車場に車を停めて歩き始めます。すると赤い舞台のような施設がありました。これは一体なんでしょうか。
 高田城は徳川家康の六男、松平忠輝の居城として1614年、天下普請によって造られました。
 松平忠輝は徳川家康に嫌われ1616年に改易、その後、何度も城主が代わり、1681年には越後騒動により松平光長が改易されると、いよいよ高田藩にはマイナスイメージが植えつけられます。
 その後は、稲葉正往、戸田忠真、松平定重、榊原政純など不始末を犯した親藩・譜代大名の懲罰的な転封先になりました。
 1993年に復元された三重櫓は石垣がないので、一見、普通の家のように見えます。
 お城の鳥観図がありました。天守閣は造られず、代わりに三重櫓、本丸には御殿が造られたようです。
 最上階から見ると、緑豊かな街並みが良く見えました。
 本丸跡の石碑です。
 2002年に復元された極楽橋を渡って帰りました。
 帰りにもう一度、三重櫓を見ましたが、石垣ではなく土塁で造られた城であることが良く分かります。
 尚、噴水はきれいですし涼をとれますが、西洋式庭園を連想するので城の堀で使うのは景観的に良くないと感じました。



撮影2024/10/13
 滝寺不動は駐車場からすぐそこです。
 妙に背が低くバランスの悪い鳥居ですが、ブルドーザーで埋め立てられてしまったようです。
 背の低い鳥居をくぐると右側にいかにも歴史のありそうな鳥居が現れました。鳥居の奥には滝も見えます。
 鳥居の右側の石段を登ると不動堂がありました。
 上杉謙信はお不動様とともに毘沙門天を信仰しており、毘沙門堂も近くにあります。当日は日没真近でしたのでパスしました。
滝寺不動滝(タキデラフドウタキ) 落差4m 評価2
 赤い岸壁が印象的です。壁面にはお不動様も安置されていました。
 滝の映像
 折角ですので、翌日、春日山城跡を登ることにしましたが、上越市埋蔵文化財センターで下調べします。
 山城ですが、江戸時代には天守閣もある立派な城だったようです。
 現在はほとんどの建物が撤去されました。
 まずは春日山神社への石段を登ります。
 立派なお社がありました。最近は神社があると必ず頚髄損傷の傷みの軽減を祈願しています。
 右回りで春日山を登ると直江氏の邸宅跡がありました。直江氏と言えば愛をあしらった兜で有名な直江兼続ですね。
 さらに進むと毘沙門堂がありました。
 毘沙門は悪魔を降ろす神で謙信は毘の旗をかざして戦ったそうです。
 上越市が一望できました。右端のとんがった山は米山、左の海岸沿いにある白いプラントは火力発電所です。
 駐車場から20分で山頂の春日山城址に到着しました。
 左側の丘陵には天守閣址もあります。
 帰りは二の丸経由としました。
 こちらは三の丸です。
 道路へ出ました。
 春日神社近くの謙信公のお姿は凛々しかったです。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。