早雲寺庭園滝石組(Sounjiteien no taki)

神奈川県足柄下郡箱根町湯本地図
 早雲寺は1521年創建の臨済宗の寺院で、北条家の菩提寺として知られています。



撮影2025/2/27
 続百名城に選定されている石垣山城(126番)へ行ってきました。
 豊臣秀吉は北条氏を攻略する為に八王子城山中城と攻め、ついに小田原城を大群で包囲します。豊臣の権威を見せつけ北条軍のやる気をそぐ為に石垣山に密かに城を築き、完成後に周囲の木々を伐採することであたかも一夜にして城が出来たかのように見せて驚かせました。その為、石垣山城は別名一夜城と呼ばれます。
 入口の石垣に圧倒され、斜面を登って行くと二の丸に出ました。
 本丸の石垣は一部、壊れていますが、周囲をぐるりと囲い圧倒されます。
 本丸に出ました。
 本丸には高層の天守があったようです。秀吉はここで茶会を催したり、およそ軍事中とは思えない余裕の城攻めをしていました。
 伊達政宗に刀を預けて丸腰のまま陣所を案内したり、家康に関東移封を伝えた関東の連れ小便など話題には事欠きません。
 本丸からは北条氏の本拠地のある小田原市内がすぐ近くに見えます。
 井戸の曲輪は幾多の地震にも耐え、最も石垣が良く保存されていました。
 早雲寺は石垣山城が出来るまで本陣が置かれた場所です。
 境内にある1330年鋳造の梵鐘は石垣山城で使われました。
 早雲寺は北条氏の菩提寺で、北条五代の墓があります。
早雲寺庭園滝石組(ソウウンジテイエンタキイワグミ) 落差5m 評価2
 最後は庭園を見て帰りました。



撮影2024/7/3
 早雲寺は箱根湯本駅から川を渡ったところにあります。
 観光寺院ではないのか境内には誰もいません。
 本堂の左側を歩いて行くと北条氏5代のお墓がありました。
 本堂の裏手には裏山の斜面を利用した枯山水が作られています。
 「香爐峯(コウロホウ)」と名付けられており、裏山の緑と苔むした石組とが何とも言えない趣を醸し出していました。
早雲寺庭園滝石組(ソウウンジテイエンタキイワグミ) 落差5m 評価2
 三つの滝石組が作られており、こちらは一番西側の滝石組です。
 中央に本尊石、左端に突き出た石が鶴石組、そこから流れ出た滝石組が涸れ池近くの亀石組へと続きます。
 尚、三つ目の滝石組は一番右側にあるのですが、当日は本堂内、及び庭園前には行けない為、良く分かりませんでした。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。