斜里岳登山道の滝(Sharidaketozando no taki)

北海道斜里郡清里町江南
 斜里岳は知床半島の根本にある火山で清岳荘から登る沢筋の旧道には多くの滝がかかります。



撮影2024/7/15
 今回は日本百名山の斜里岳を登ることにしました。
(携行装備)
 ・登山靴、帽子、手袋、レインウェア
 ・GPS、コンパス、温度計、地図、iPhone、ヘッドライト
 ・食料(おにぎり×2、柿の種1袋、ペットボトル×3)
 ・熊よけスプレー、熊鈴
(5時20分)
 清岳荘から出発します。
 登山道を歩いていると思ったらすぐに林道に出ました。
(5時35分)
 林道終点から登山道に入ります。
 沢筋の登山道は下二股の旧道からだと思っていたので渡渉の連続に驚きました。
 普通の沢は滑りやすいのですが、赤色の石は普通の登山靴をしっかり受け止めて全くすべりません。
 仙人が住んでいたのでしょうか。
(6時23分)
 1時間ほどで下二股に着きました。今までは渡渉だけでしたが、ここからは沢登りになります。
 最初の滝は水蓮の滝です。
水蓮の滝(スイレンノタキ) 落差5m 評価4
 さらさらと流れる渓流瀑でした。
三重の滝(ミエノタキ) 落差7m 評価6
 写真では二段ですが、実際には三段の滝が三重の滝です。
 主瀑の羽衣の滝に着きました。
羽衣の滝(ハゴロモノタキ) 落差20m 評価7
 こちらも渓流瀑ですが、落差20メートルで最もスケールの大きな滝です。
 続いて万丈の滝に着きました。
万丈の滝(バンジョウノタキ) 落差20m 評価7
 赤い岩盤の上を勢いよく流れ落ちる渓流瀑です。
 続いて見晴の滝に着きました。
見晴の滝(ミハラシノタキ) 落差7m 評価6
 どこからどこまでが見晴の滝か分かりません。
七重の滝(ナナエノタキ) 落差10m 評価4
 実は清岳荘の御主人に各滝の写真を見て貰ったのですが、どうもはっきりしません。
 案内板を付けてもすぐに流されてしまうと嘆いていました。
竜神の滝(リュウジンノタキ) 落差7m 評価4
 竜神の滝は竜神池から流れているそうです。
雪華の滝(セッカノタキ) 落差15m 評価5
 雪華の滝は亀の甲羅のような岩盤が特徴でした。
 滝の映像
 雪華の滝以降も沢山の滝がかかっています。
 清岳荘の御主人に他の滝にも名前を付けてくださいと頼んでおきましたがどうでしょうか。
(8時55分)
 下二股の分岐から2時間半もかけてやっと上二股に着きました。
 沢登りは終わりです。ところが、こからが「胸突き八丁」の名前の通り急坂で大変でした。
 坂は急で大変ですが、沢山の花が咲いています。
 こちらはチシマノキンバイソウ、
 マルバシモツケ、
 ゲンノショウコでしょうか。
(9時42分)
 上二股から1時間弱で馬の背に着きました。ここで10分ほど休憩です。
 山頂は手前ではなく奥になるのでまだまだ遠い道のりでした。
 手前の頂きには斜里岳神社の祠があります。
(10時30分)
 5時間強でやっと山頂に到着しました。
 二等三角点の「斜里岳」は隣の頂きにあります。
 山頂からは先ほどいた馬の背は見えますが、遠くは霞がかかって見えません。
(11時00分)
 山頂にはブユの大群がいてゆっくり出来ないので早々と馬の背まで降りました。
(11時50分)
 赤岩は滑りずらいとは言え、沢を降るのはリスクがあります。
 ということで帰りは上二股から新道を通ることにしました。
 新道は見晴らしが良く先ほどいた山頂も良く見えます。良く見ると写真に偶然ハチが写りこんでいました。
 ハイマツの茂る尾根道を1200メートル台の高度を維持して歩きます。
(12時55分)
 名前が嫌ですね。熊は見たくありません。
(14時00分)
 熊見峠からは500メートルの高度を一気に下がります。
(15時20分)
 10時間かけてようやく登山口に戻ることが出来ました。
 熊に遭わなくて良かったです。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。