瀬戸大滝(Seto ootaki)
| 愛知県瀬戸市岩屋町 | 総合評価6 | |
| 東海環状自動車道を瀬戸品野インターでおりて、岩屋堂公園に向かいます。付近一帯は愛知高原国定公園になっており、ハイキングのメッカになっています。 | ||
| 三層ヶ滝(サンソウガタキ) |
落差8m | 評価4 | |
名前の通り三段の滝でした。 滝の映像 |
|||
| 行者滝 (ギョウジャタキ) |
落差1m | 評価2 | |
| 瀬戸大滝(セトオオタキ) |
落差10m | 評価6 | |
滝の映像 |
|||
| 白糸ヶ滝(シライトガタキ) |
落差4m | 評価1 | |
岩盤は見事ですが、上流で取水されているからか、ほとんど水が流れていないのが残念です。 |
|||
| 撮影2015/2/7 | ||
年末に骨折した足首のギブスがようやく取れたので、リハビリ用に手頃な滝がないか、瀑好さんのブログ「滝を探して・・・」を捜していたら、岩屋堂公園に暁明の滝、瀬戸大滝以外にも滝がたくさんあることがわかったので行ってきました。 |
||
最初は駐車場から岩屋堂公園憩いの森を少し歩いた先にある不動ヶ滝へ行きました。 |
| 不動ヶ滝(フドウガタキ) |
落差7m | 評価2 | |
遊歩道が左に曲るカーブの先に滝が見えましたが、遠目からでも水量の少なさがわかりました。でも滝は薄い平らな板が層状に積み重なった独特の形をしています。これで水量があったら面白い流れを見ることが出来るのに残念です。 |
|||
| 暁明の滝(ギョウメイノタキ) |
落差8m | 評価5 | |
落ち口は滝修行をするために加工されており、きれいな直瀑となっています。 |
|||
毘沙門天の階段を登りるり滝を目指しましたが、左側の遊歩道が立入禁止となっていました。ここは自己責任で入らせて頂きました。 |
堰堤を左岸から越えるとバスタブが置いてあるところに出ました。ここで川を見下ろすとるり滝を見ることが出来ます。 |
| るり滝(ルリタキ) |
落差5m | 評価2 | |
小さな一筋の滝が見えました。滝つぼまで行けそうでしたが、そこまではする気が起きず、そのまま引き返しました。 |
|||
車道まで戻り瀬戸大滝方面へ向かって歩いていると車道が川を渡るところに出ました。車道を行かずにそのまま、真っ直ぐ遊歩道を進むことにしました。 |
すると瀬戸市らしく瀬戸物の結構大きなお地蔵様がいらっしゃいました。このお地蔵様のところにホースが伸びており、これが音無ヶ滝のようです。 |
| 音無ヶ滝(オトナシガタキ) |
落差3m | 評価1 | |
滝よりもお地蔵様が主役のようです。 |
|||
遊歩道沿いの沢には幾つもの小さな滝がかかります。 |
| 行者滝 (ギョウジャタキ) |
落差1m | 評価2 | |
瀬戸大滝に着きましたが、手前の渓流が行者滝です。 |
|||
| 瀬戸大滝(セトオオタキ) |
落差10m | 評価6 | |
いかにも立派な瀬戸大滝ですが、実は人工の滝で、公園の目玉とするために作られたようです。 |
|||
車道に戻ると立派な案内板がありました。これも瀬戸物のようです。前回から7年ほど経っていますが、瀬戸物は金属のように化学変化が少なくて安定しているので看板にはうってつけのようです。 |
車道は瀬戸大滝のところで行き止まりとなりますが、遊歩道が続いています。 |
ダムの手前に少し変わった滝が見えました。 |
| 銚子滝(チョウシタキ) |
落差3m | 評価2 | |
ダムの手前の細長い流れが銚子滝です。 |
|||
ダムを作った時に一部が人工化されていますが、上部の滝も特徴があります。 |
|||
ダムの左側の階段を越えて少し歩くと、夫婦滝、鳥越ヶ滝があります。 |
| 夫婦滝(メオトタキ) |
落差2m | 評価2 | |
落差がほとんどなくて滝とは呼べなくなっていますが、ダムが出来た為に滝つぼが土砂で埋まってしまったそうです。右側に二筋の流れがあるので、これが名前の由来でしょうか。でも左側にも水が流れた跡があるので、水量が多いと左右に大きく分かれた二筋の流れとなるのかもしれません。 |
|||
| 鳥越ヶ滝(トリゴエガタキ) |
落差4m | 評価2 | |
付近には小さな滝がいくつもあってどれが鳥越ヶ滝かわかりませんが、恐らくこの滝ではないかと思います。滝の映像 |
|||
散策に要した時間は全部で1時間50分ほどで、丁度良いリハビリとなりました。 |
| 撮影2008/3/16 | ||
| 暁明の滝(ギョウメイノタキ) |
落差8m | 評価5 | |
目や耳に霊験あらたかといわれる薬師如来を祀った岩屋堂の近くにかかります。 |
|||
| 瀬戸大滝(セトオオタキ) |
落差10m | 評価6 | |
付近は公園として整備されており、滝つぼまで行くことが出来ます。午前中に行ったので、滝の下部には虹を見ることが出来ました。滝の映像 |
|||
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
| ● | 滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
| ● | このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
| ● | 本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
| ● | 本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |