鶺鴒渓の滝(Sekireikei no taki)


香川県丸亀市中津町
 中津万象園は1688年、丸亀藩京極家二代目藩主京極高豊侯により築庭されました。



撮影2024/12/8
 庭の中心には京極家先祖の地である近江の琵琶湖を形どった八景池を置いています。
 最初は朱塗りの太鼓橋へと進みました。
 橋の上から西を見ると近江八景をかたどった雁の島、雨の島、鐘の島等が池泉に浮かぶのが見えます。
中津万象園鶺鴒渓の滝(ウマジガワフドウタキ) 落差10m 評価5
 東を見ると数寄屋造りの美術館の右側に渓谷が見えました。でも残念ながら水は流れておらず、梯子やパイプが散乱しており、とても美しいとは言えません。
 折角、遠いところから来たのに美しい姿を見れず残念でした。受付の方に事情をお聞きしたところ、
 「冬支度をしているところです。庭師も少なく片付けまで手が回らず申し訳ありません。庭園事業は完全な赤字で親会社(富士ホールディング)の持ち出しになっています。」
 と苦しい事情を話されました。
 滝の映像
 中津万象園は広大な池泉回遊式大名庭園です。園内には至るところに松が生えており、この手入れだけでも相当大変でしょう。
 松は何もしないとどんどん育ってしまいます。これを美しい形に剪定しなければなりません。
 樹齢650年と言われる千代の傘松は一本の松とは思えない広がりをしており、直径15メートルもあり、まさに究極の剪定と言えるでしょう。
 続いて百名城に選定されている丸亀城(78番)へ行きました。
 田村淳さんは城マニアとしても有名で丸亀城の他にも犬山城などの観光大使をしているそうです。
 丸亀城と言えば高石垣でしょう。高さ30メートル以上あります。
 らせん状に登って行くのも丸亀城の特徴で、天守閣への道中は紅葉が綺麗でした。
 現存12天守の一つ丸亀城天守閣へ到着です。
 遠くには瀬戸大橋も見えました。
 飯野山、通称讃岐富士も良く見えます。
 帰りは反対側から降りましたがとんでもないことになっていました。
 なんと2018年の7月豪雨と台風24号の影響により石垣が崩れてしまい、復旧工事をしています。
 400年間、何ともなかった石垣も最近の異常気象には勝てないということでしょうか。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。