青岸寺枯滝石組(Seiganji karetakiiwagumi)

滋賀県米原市米原
 青岸寺は南北朝期に創建された曹洞宗寺院です。



撮影2025/6/20
 風格のある山門をくぐって寺内に入ります。
 18世紀の画家、鏑木梅溪の襖絵がありました。
 額縁庭園も楽しめます。
 白砂ではなく苔が敷き詰められた枯山水は初めて見ました。真ん中の蓬莱島も亀の上に鶴が乗った珍しい意匠をしています。
青岸寺枯滝石組(セイガンジカレタキイワグミ) 落差5m 時間2m 評価2/10
 三尊石から流れ落ちた枯れ流れが枯れ池へと流れ落ちていました。
 滝の映像
 下部にお地蔵様が彫られた灯篭がありますが、実はお地蔵様ではなく地蔵信仰に似せた隠切支丹の尊像で織部灯籠と呼ばれています。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。