龍泉寺龍王の滝(Ryusenjiryuo no taki)

奈良県吉野郡天川村洞川
 龍泉寺は8世紀初め、大峰山で修行していた役小角が、この地に泉を発見し、「龍の口」と名づけて、その側に小堂を建て、八大龍王を祀ったのが起源とされます。



撮影2017/11/12
 大峰山は2015年11月に八経ヶ岳を登りましたが、日本百名山の著者である深田久弥氏は洞川から山上ヶ岳、大普賢岳、行者還岳、弥山を経て八経ヶ岳へと登っているので、私も洞川から山上ヶ岳を登ることにしました。
 7時30分過ぎに大峰大橋の駐車場に着きました。今回は日帰りなのでポストに千円入れます。
(携行装備)
 ・登山靴、ダブルストック、帽子、手袋、レインウェア
 ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト
 ・食料(カップヌードル×2、キャラメル×1、チョコレート×1、ペットボトル×4) 、熱湯用水筒
(7時45分)
 準備を整えて出発します。
 これが有名な女人結界門です。ここから先は女性は入れません。
 45分ほどで一本松茶屋に到着しました。
 シーズンオフですので、誰もいません。普通、山小屋は登山道の脇にありますが、山上ヶ岳では登山道は山小屋の中を通っています。
(9時00分)
 水場になっているお助け水に到着しましたが、ここがほぼ中間点となります。
 祠の中の役行者神を誰かが持って行ってしまったそうですが、早く戻るといいですね。
(9時25分)
 大きな山小屋が見えてきました。洞辻茶屋に到着です。
 洞辻茶屋は大峰大橋からの登山道と大峰奥駈道(おおみねおくがけみち)とが交差するところにあります。
 シーズンオフなので中はガランドウです。
 不動明王も鎮座されています。洞辻茶屋で30分ほど休憩しました。
 洞辻茶屋からは大峯奥駈道を歩きますが、熊野の本宮から吉野を縦走する修験道の修行の道で、かなりの険路が続きます。
 道が二手に分かれますが、今回は左の古道へ行きました。
 霜が降りて、桜が咲いているようでした。
 鎖場もあります。
 鐘掛岩です。むかしむかし、遠州のあるお寺が大峰山へ参拝する山伏へ援助をしていましたが、ある時、住職が変わってしまいました。新住職は、「当寺にはお金がありません。援助できるとすれば吊り鐘ぐらいなので良ければ持って行って下さい。」と暗に援助を断りました。重さ数トンもある吊り鐘ですので、持っていける訳がありませんが、何と翌日、本当に吊り鐘がなくなってしまいました。天罰と思い山伏と一緒に大峰山へお詫びのお参りに行ったところ、この岩のところに吊り鐘が下がっていたそうです。
 現在、この奈良時代制作の吊り鐘は大峰山寺本堂内に安置されており、重要文化財に指定されています。
 二手に分かれた道との合流点に到着しました。
(10時30分)
 いよいよ西の覗きです。捨身の行が行われる場所として有名ですが、そそり立つ絶壁から命を断つ覚悟で身をのり出し、仏の世界を覗く修行だそうです。
 霜が降りた木々が幻想的な風景を作り出していました。 
 宿坊を左に見ながら歩いていると大峰山寺が見えてきました。
 「身口意 (シンクイ) 三業を整え参入召されよ」との案内が建てられていました。身業は立ち居振る舞い、口業は言葉を発すること、意業は心でものごとを感じたり考えたりすることです。
 大峰山寺本堂です。
(11時00分)
 山頂標識はあっさりとしたものでした。
 広場が続きおよそ山頂らしくありません。ここで30分ほど昼食休憩を取りました。
(11時30分)
 帰りはレンゲ辻を通る周回コースにしましたが、この道はあまり通られていないので正直お勧め出来ません。
 山上ヶ岳は現在でも女人禁制ですが、こちらの稲村ヶ岳は戦後、女性にも解禁されたそうです。
(12時00分)
 レンゲ辻まで降りると大峰橋同様の女人結界門がありました。
 ここから大峰大橋へと降りていきます。
 踏み跡程度の道しかなく、小石もごろごろしていてかなり歩きづらい道でした。
(13時25分)
 ようやく林道に到着です。
 荷物用の索道が山上ヶ岳に続いているようですが、これに乗れば簡単に行けそうです。
(13時45分)
 大峰大橋に到着しました。ちょうど6時間の登山でした。
 続いて、龍泉寺へと向かいます。龍泉寺は大峰山を登る修験者が水行をする場所で、八大龍王尊に道中の安全を祈願するのが慣例となっているそうです。
 当日は紅葉真っ盛りでした。
 龍の口と呼ばれる泉からはコンコンと清水が湧き出していました。
龍泉寺龍王の滝 (リュウセンジリュウオウノタキ) 落差5m 評価3
 昔は龍泉寺も女人禁制でしたが、今は女人結界門は大峰大橋登山口まで引き上げられており、当日はたくさんの人で賑わっていました。
 滝の映像



撮影2015/11/28
 八大龍王堂に灯りが灯っていました。
 1946年の洞川の大火によって、境内の建物のほとんどを焼失しましたが、1960年に本堂など伽藍も復興されたそうです。
 又、同時に女人禁制も解禁され、修行場である龍王の滝も整備されたそうです。
龍泉寺龍王の滝 (リュウセンジリュウオウノタキ) 落差5m 評価3
 いかにも修行の滝といった風情です。左上に不動明王が見下ろしているのが印象的でした
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。