松坂市森林公園の滝 (Matsuzakashishinrinkoen no taki)

三重県松阪市伊勢寺町
 観音岳の山ふところには多くの滝がかかります。



撮影2024/1/3
 松坂市森林公園を再訪しました。最初は瑞巌寺です。
 三重県指定名勝となっている日本庭園だと思って写真を撮りましたが、別の場所だったんですね。帰ってから気が付きました。
瑞巌寺庭園枯滝石組 (ズイガンジテイエンカレタキイワグミ)地図 落差1m 評価1
 手入れはされていませんが、左の滝石組から池までの石の配置が見事です。
 本堂は江戸時代の建立ですが、管理者がおらず、かなり荒廃していました。
 これだけ石仏が揃うと壮観です。
 本堂の中を覗くと観音様でしょうか。小さな仏さまですが、後ろの丸い窓が光背のようで神々しさを感じました。
瑞巌寺雌滝 (ズイガンジメタキ)地図 落差10m 評価2
 本堂の裏手には雌滝がかかりますが、水はほとんど流れていません。
 江戸時代に造られた石門をくぐって奥へと入ります。
 こちらにも観音様がおられました。瑞巌寺は平安時代初期、弘法大師開基と伝わる古刹ですが、江戸時代に浄土宗に改宗されたようです。
瑞巌寺雄滝 (ズイガンジオタキ)地図 落差20m 評価4
 観音様の左横の対岸には落差のある滝がかかっていますが、こちらも残念ながらほとんど水が流れていません。
 滝の映像
 三重塔も江戸時代建立です。
 三重塔からは松坂市内が良く見えました。
 続いて、横瀧寺へと向かいます。
横瀧寺横滝 (オウリュウジヨコタキ)地図 落差5m 評価1
 赤い鳥居をくぐると垂直の岩盤が見えましたが、残念ながら全く水が流れていません。
 本来であれば湧水の滝で眼病に効くそうですが残念です。
 長い石段を登って本堂へと向かいました。
 山門をくぐると本堂です。
 鐘楼は1648年の鋳造でした。文化財的価値があることから戦争時、軍への供出を免れたのでしょうね。
 さらに林道を進むと、「不動明王様参拝道入口」と書かれた石碑がありました。
 参道はコンクリート造りで良く整備されています。
伊勢寺不動滝下の滝 (イセデラフドウタキシタノタキ)地図 落差3m 評価2
 4分で小さな滝が見えました。
 滝から少し歩くとコンクリートで造られた基壇の上に不動明王を中心に沢山の仏様が並んでおり、こちらが不動明王様のようです。
伊勢寺不動滝上の滝 (イセデラフドウタキウエノタキ)地図 落差3m 評価3
 不動明王様の近くにも小さな滝がありました。
 上流には大滝があるので、沢沿いに道なき道を進みます。
 水がほとんど流れていないので、それほど大変ではありませんが、倒木もありかなり荒れていました。
 不動滝から25分ほどで行く手を絶壁に阻まれます。
伊勢寺不動大滝 (イセデラフドウオオタキ)地図 落差20m 評価5
 左の崖からは僅かですが水が流れ落ちているので、これが大滝でしょう。水量があれば、左右の滝からV字形の共演も観れそうです。
 滝の映像
 車に戻り林道を進むとキャンプ場がありました。
 駐車場に車を停めて歩くと、イベント会場のような広場があります。
 広場を突っ切ると遊具がありました。
さんぎんの森の滝 (サンギンノモリノタキ)地図 落差10m 評価2
 遊具の奥を覗き込むと滝が見えますが、残念ながらこちらも水がほとんど流れていません。
 滝の映像
 林道から県道45号線に入りおとめの滝方面へと走っていると赤色の看板が目に入りました。
 近くには「大滝・小滝を経て創造の森に」との案内板が転がっています。
 路肩に車を停めて登山道を歩くとすぐに分岐がありました。ここは真っすぐ行きたくなりましたが、登山道は右へと曲がっています。
 しばらく歩いているとチョックストーンの滝が現れましたが、これは無名滝でした。
 大滝・小滝の案内板は至るところにありますが、汚れていないので、新たに設置したように見えます。
 歩き始めて20分ほどで汚れた「知る人ぞ知る大滝」と書かれた案内板がありました。
観音岳大滝 (カンノンダケオオタキ)地図 落差30m 評価6
 確かに落差30メートル以上はありそうな大きな滝です。ただ、やっぱり水量がないのが残念でした。
 さらに10分ほど歩くとほとんど消えかけた小滝の案内が見えます。
観音岳小滝 (カンノンダケコタキ)地図 落差5m 評価3
 落差はありませんが、こちらは垂直に近く立っており、黒光りした壁面がより男性的な滝でした。
 滝の映像
 折角なので松坂市内の百名城の松坂城(48番)へ行くことにします。
 松坂城は蒲生氏郷によって築城され、紆余曲折を経て江戸時代初期には紀州藩の領地になりました。
 本丸は広々としています。
 井戸も残されていました。
 蒲生氏郷によって建てられた三層五階の天守閣は1644年に台風によって倒壊し、以後は天守台のみが残ることになります。
 ここに天守閣があったんですね。今は大きな木も生えて往時の面影は全くありません。
 天守台からは松坂市内が良く見えました。



撮影2020/3/1
 伊勢湾岸道の松坂インターから県道45号線に入り堀坂峠へ向かう途中の左ヘアピンカーブのところにおとめの滝があります。
 「観音岳 右⇒ 創造の森入り口」の石板の右側に滝がありました。
 おとめのたきと書かれた立派な石碑の背後に滝が見えます。
おとめの滝 (オトメノタキ)地図 落差5m 評価2
 何の変哲もない渓流爆ですが、石碑まで作られているということは、何か大切ないわれでもあるのでしょうか。
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。