王子の滝へ行って少しへこみましたが、島の良いところも探そうと思い観光マップに従って車で散策してみました。
これは弓張岩といい1400年に弓の名人である小早川冬平がこの岩に弓の弦をかけて矢をはなったと伝わります。ここは瀬戸内海の航路になっていてひっきりなしに大きな船が通りますが、まさに放たれた矢のようでした。 |
瀬戸内海航路を守るために明治27年に建てられた中ノ鼻灯台です。 |
これは珍しい船の形をした博物館です。 |
中には木江の歴史、特に造船や海運を中心に展示されていました。 |
さきほど行った中ノ鼻灯台以外にも中瀬戸航路には8つの灯台があるそうです。 |
3階の展望台から海の方を見るとみそ汁のお椀を伏せたような小さな島が見えました。福島というそうですが、2つの伝説があるそうです。一つは福島伝説で、1700年前に呉の国から秦の始皇帝が作ったとされる金の鶏の貢ぎ物が応神天皇に献上されたそうですが、この島の近くに差し掛かったところで突然飛び立って逃げてしまったそうです。以来、この鳥の鳴き声を聞いたものは幸せになるとの言い伝えから福島と呼ばれたそうです。さらにこの福島を大三島と大崎上島とで引っ張って争ったのが島引き伝説です。 |
こちらは鉄の作品を作り続けるクマさんこと篠原勝之氏が作成した巨大なオブジェ、「天の鳥船」です。 |
木江地区は昔、瀬戸内海の漁師達の風待ちや雨待ちの港として栄え、歓楽街を形成していたそうで、3階建て、中には5階建ての木造家屋までありました。もともと木造船の技術があったので、多階層の家を作ることが出来たそうです。 |
近くには厳島神社がありシンボルの椋の木がそびえていました。島には他の場所にも厳島神社があり、島民を守ってくれる平家の守り神を手厚く祀ったようです。 |
こちはら大望月邸という海と島の歴史資料館です。 |
昭和初期の内務大臣、望月圭介氏の生家を保存、改修したものです。 |
島のパノラマもありました。 |
続いて向かったのが正光坊です。 |
ここには種田山頭火が昭和10年に訪れて詠んだ句碑があります。 |
また、棟形志功の四大弟子の一人である秋山画伯が山頭火の俳句をテーマにした6枚の襖絵を残しています。 |
襖絵がある本堂の大広間は物置のようにたくさんの物が置かれていて、芸術を鑑賞する雰囲気ではありませんでした。でも、かえって庶民的な開かれたお寺さんを感じることが出来ました。 |