岡崎城の滝(Okazakijyo no taki)

愛知県岡崎市康生町 総合評価2
 岡崎城は徳川家康生誕の地で百名城(45番)に選定されています。



撮影2024/11/29
 天守閣に向かって歩いていると巽櫓前に庭園がありました。
辰巳櫓前庭滝石組(タツミヤグラゼンテイタキイワグミ)地図 落差2m 評価2
 真ん中の頭をもたげたもような石は亀石でしょうか。右上には滝石組も見えました。
 岡崎城天守閣は明治の廃城令により撤去されましたが、1959年鉄筋コンクリートにより再建されました。
 岡崎のOを型どった丸いオブジェは訪日外国人向けに受けを狙ったものかもしれませんが、これは頂けませんねえ。日本の伝統美を真っ向から否定するようでがっかりしました。
 でもお城自体は60年以上前に作られたものとは思えないほど外も中もきれいで驚きです。というのも23年放送の大河ドラマ「どうする家康」に備えて刷新されたからでした。
 展示の説明もわかりやすくて良かったです。
 龍の目線で城内を案内してくれるプロジェクションマッピングにも驚きました。
 江戸時代のお城を再現した模型も良く出来ています。特に家康が城造りに好んで採用した馬出しの構造が良く分かりました。
 馬出しは真田丸が有名ですが、城の出入口の外側に曲輪(クルワ)を築いて防御力を高めたものです。攻めて良し、守って良しのすぐれものでした。
 最上階からは岡崎市内が一望出来ます。
騎馬武者像の滝(キバムシャゾウノタキ)地図 落差2m 評価2
 天守閣を降りて二の丸へ向かうと騎馬武者の向こうに人工の滝が見えました。
 これは若かりし頃の家康の騎馬武者姿で家康公生誕450年を記念して1994年に作られたそうです。
 でも足のない馬が不気味でした。どうして全体像にしなかったのか理解出来ません。
 大河ドラマ「どうする家康」に備えて新たに「三河武士のやかた家康館」も作られました。
 こちらにはドラマで実際に松本潤氏が身にまとった金荼美具足が展示されています。他にも体験コーナーなどなかなか面白かったです。
 「三河武士のやかた家康館」を閉館間際の5時に出ると丁度、時計塔のからくりが始まっていました。こちらは武士が能を舞ういかにも外国人が好きそうな演出です。
 日が暮れると様々なところでLEDの演出がされていました。
 天守閣も緑色に浮かび上がっています。
 家康の銅像も幻想的でした。
 丸い輪の向こうに家康が浮かび上がります。
 横からはOKAZAKIの照明の向こうに家康像が見えました。
 花時計も若い女性が喜びそうなハートマークが浮かび上がります。
 岡崎市も訪日外国人観光客をいかに呼び込もうか努力しているようですが、残念ながら見ている人はほとんどいませんでした。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、info@skobayashi.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。