三居澤不動滝(Mitsuisa fudotaki)

宮城県仙台市青葉区荒巻字三居沢
 三居澤不動滝は大聖不動尊の奥にかかります。



撮影2025/7/23
 百名城に選定されている仙台城(8番)に行ってきました。
 仙台城は1600年頃に東北の覇者である伊達政宗が青葉山に築いたお城です。
 元々天守閣はありません。本丸には大広間があり、こちらはその遺構です。
 仙台城見分館に金箔の上に画かれた豪華絢爛な大広間襖絵の想像図がありました。
 仙台市を一望出来ます。
 伊達政宗像はさすが伊達男の元祖、カッコいいですね。
 広場の隅には目立たないように仙台城跡の石碑がありました。
 本丸には宮城縣護国神社が立っています。
 三の丸と二の丸の間には大手門がありましたが、残念ながら空襲で焼失してしまい再建されていません。現在、大手門横の大手門脇櫓が再建されています。二重の櫓で大手門に迫る敵を横から攻撃する為に造られました。
 続いて三居澤不動滝へ行くことにします。
 日本で最初に水力発電が行われた三居沢発電所を目印に行きました。
 右側の丸い穴が当時の遺構で左の丸い管は現在でも発電が行われている居沢発電所のものです。
 大聖不動尊の境内に最深部に遥拝所がありました。
三居澤不動滝(ミツイサワフドウタキ) 落差8m 時間2分 評価6/10
 大聖不動尊は三居澤不動滝が御神体のようです。ただ水量はほとんどなくかろうじて二筋の水が名が落ちていました。
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。