撮影2020/2/15 |
今回は日本三百名山の愛宕山を登ることにしました。 |
(携行装備)
・登山靴、ダブルストック、毛糸帽子、手袋、レインウェア、セーター
・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト
・カップヌードル×1、おにぎり×2、チョコレート×2
・熱湯用水筒×1、ペットボトル×4 |
(8時10分)
8時10分に清滝登山口を出発します。 |
ワンコが見送ってくれました。
背中の犬のぬいぐるみがとてもかわいいです。 |
表参道は登山口から山頂まで50丁あります。十七丁目には火燧権現が祀られていました。 |
昔は、伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕山には月参りと言われるくらい多くの登山客で賑わいましたので、表参道沿いには昔の茶屋跡がたくさん残っています。
これは三十丁目の水口屋跡です。 |
登山道から見事な雲海が見えました。 |
昔は、カワラケ (日干し土器の皿) 投げが行われていたそうです。 |
(10時10分)
駐車場から2時間で水尾登山口との分岐に着きました。 |
愛宕神社手前の石段です。これを登り切れば山頂の神社です。 |
(11時10分)
3時間で愛宕神社に着きました。出発時と同じワンコが迎えてくれました。
私が遅いのかワンコが早いのか、わかりませんがいつのまにかワンコに抜かれていたようです。 |
(11時50分)
昼食は久しぶりのカレーヌードルです。神社で40分ほど休憩し、11時50分に出発しました。 |
帰りは空也の滝を見るために月輪寺方面へ降ります。 |
ところがここで道を間違えて大杉谷を降りてしまいました。 |
大杉谷から下山道を眺めるとかなり山深いのがわかります。 |
(13時10分)
月輪寺、空也の滝方面へと向かう林道に到着しました。 |
まっすぐ行けば登山口ですが、ベンチ脇に荷物を置いて空也の滝へと向かいます。 |
(13時23分)
月輪寺へと向かう分岐に着きました。駐車場はありませんが、ここまでなら車で来ることが出来ます。 |
空也の滝へは月輪寺への登山道ではなく、沢沿いの道を進みます。 |
鳥居が現れました。 |
滝へと期待が高まりますが、木々が倒壊し、かなり荒れています。 |
(13時33分)
滝までたどり着けるか心配でしたが、滝前は全く問題ありません。 |
滝の右側にはお不動様が安置されていました。 |