霞ヶ城公園の滝(Kasumigajyokoen no taki)
福島県二本松市郭内3丁目 |
|
二本松城には相生滝など地形を巧みに活用した日本庭園の滝石組が多数残されています。 |
撮影2025/7/22 |
|
百名城に選定されている二本松城(11番)に行ってきました。
二本松城は畠山氏が室町時代初期に築城し、畠山氏7代から二本松氏を名乗りますが滅亡し、1586年から伊達政宗の所領になります。以後、領主は変わり、最後は丹羽氏により明治維新を迎えました。
戊辰戦争では新政府軍に攻められわずか1日で落城しますが、その時に急きょ動員された二本松少年隊はほとんどが戦死します。城前に二本松少年隊の銅像が置かれていました。 |
城の入口には真新しい二本松城跡の石碑があります。 |
千人溜駐車場に車を停めて緩い石段を登りました。 |
直角の虎口になっている箕輪門をくぐります。 |
門を越えると土塁に代えて植えられた樹齢350年以上の赤松が石垣に根を張っていました。 |
一旦登った山を降りて相生の滝へ向かいます。 |
相生滝(アイオイタキ) |
落差15m |
時間15分 |
評価5/10 |
二合田用水から引かれた水が落ちるはずですが、私が行った時は全く水が流れていませんでした。 |
ただ、落差15メートルの滝石組は造形も見事です。 |
10月に開幕する菊人形祭りの会場作りが始まっていました。 |
三の丸上段涸滝石組(サンノマルジョウダンカレタキイワグミ) |
落差10m |
時間20分 |
評価3/10 |
相生滝から100メートルほど離れたところにも滝石組がありましたが、こちらは名前は付いていません。 |
本町谷御庭の前に七ツ滝がありました。 |
七ツ滝(ナナツタキ) |
落差5m |
時間22分 |
評価3/10 |
細い水路を階段状に落ちています。七段あるから七ツ滝かもしれません。 |
本町谷御庭は江戸時代に造られた回遊式庭園でこちらは最下段の池です。 |
霞ヶ池涸滝石組(カスミガイケカレタキイワグミ) |
落差3m |
時間23分 |
評価1 |
池のほとりに見事な滝石組がありました。 |
少し登ると本町谷御庭の上段るり池があります。 |
池の周りを歩いていると布袋滝の案内がありました。 |
布袋滝涸滝石組(ホテイタキカレタキイワグミ) |
落差5m |
時間28分 |
評価1/10 |
最初はこちらの石組が布袋滝と思いましたが、右側に本当の滝があります。 |
布袋滝(ホテイタキ) |
落差5m |
時間28分 |
評価2/10 |
黒い岩盤にちょっとだけ水が流れていました。 |
こちらは藩主の釣茶屋として利用されていた洗心亭です。 |
推定樹齢300年の傘マツですが、雪の日は手入れが大変でしょうね。 |
洗心滝の案内がありました。 |
洗心滝(センシンタキ) |
落差5m |
時間35分 |
評価2/10 |
木々の奥に見えますが、こちらも水は流れていません。二合田用水からの引き水が止まっているのでしょうか。
滝の映像 |
搦手門跡近くにある展望台から安達太良山が良く見えました。こちらにも駐車場があり、本丸だけ行くのならこちらの方が近道です。 |
いかにも歴史がありそうな霞ケ城址の石碑がありました。 |
本丸の石垣は立派です。 |
本丸は広々としています。 |
天守の石垣は整備されました。この上に立つ天守閣は復元されるのでしょうか。 |
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
● |
滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
● |
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
● |
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
● |
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |