金堀の滝(Kanahori no taki)

福島県会津若松市一箕町大字金堀
 金堀の滝は会津藩が17世紀後半に行った灌漑用水路を造った際にできた人工の滝です。



撮影2025/7/20
 林道沿いに見ることができるのですが、車両通行止めでしたので歩いて行きました。
 車を停めたところには山神社があります。昔、この街道を往来するのにわらじを神社の杉の木に掛け旅の安全を神社にお祈りしました。
 未舗装の道を歩いて行きます。
金堀の滝(カナホリノタキ) 落差20m 時間8m 評価6
 8分ほどで滝の前に到着しました。
 この滝は猪苗代湖から引いた水を灌漑用に堀削した水路です。落差20メートルほどの斜面を流れ落ちていました。斜度はありませんが、水量が多いので迫力十分です。
 滝の映像
 続いて続百名城に選定されている向羽黒山城(111番)に行きました。
 向羽黒山城は1568年に蘆名盛氏(アシナモリウジ)によって築城されたのが始まりです。
 想像図の通り、羽黒山全域に築かれた大規模な城でした。
 蘆名氏は1589年の摺上原の戦いで伊達政宗に滅ぼされますが、城はその後も伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝らによって利用されます。最後は関ヶ原の戦いで西軍が敗北したことで廃城になりました。
 駐車場に車を停めて登り始めるとすぐに見えるのが長さ70メートル、幅8メートルの竪堀です。
 一の曲輪(本丸)へ入る虎口がありました。敵の進入を防ぐ為、直角に曲がっています。
 石段を登って一の曲輪(本丸)へ向かいました。
 10分ほどで一の曲輪(本丸)に到着です。
 羽黒山城は標高408メートルの羽黒山山頂に築かれました。まさに詰め城です。
 山頂からは百名山の飯豊連峰も見えました。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。