竹の丸庭園滝石組(Takenomaruteien takiiwagumi)

静岡県掛川市掛川地図
 百名城の掛川城(42番)内にある竹の丸庭園は新たに城主になった山之内一豊が拡張した跡地に葛布問屋「松屋」を営んでいた松本家が本宅として建築した建物です。
 その後、当時の掛川町に寄贈され、現在も掛川市が管理しています。



撮影2024/4/26
 旧家らしい立派な門構えです。
 室内も料亭のような落ち着いた雰囲気でした。
 2階から庭園越しに掛川城が見えますが、電柱が残念です。
 と思ったら、掛川市では2023年度から2年間に渡って掛川城周辺の無電柱化を進めるとのことでした。
 庭園の中を川に見立てた丸石が敷き詰められています。
竹の丸庭園滝石組(タケノマルテイエンタキイワグミ) 落差2m 評価2
 川を辿って行くと滝に見立てた立石がありました。
 立石には横に幾つもの筋が入っており荒々しい滝の流れを表現しているようで見事です。
 折角ですので掛川城にも行ってみました。
 天守への途中にある二の丸茶室は2010年から将棋の王座戦が行われていることでも知られています。
 二の丸御殿は1854年の安政地震の後、幕末ぎりぎりの1861年に再建されました。御殿は藩主の居所や藩制を司る政庁の役割をしています。現存御殿は四つ(川越城本丸御殿、掛川城二の丸御殿、二条城二の丸御殿、高知城本丸御殿)しかなく、ある意味、12ある現存天守より貴重かもしれません。
 丘の上にお城が見えました。
 お城の再建というと鉄筋コンクリートが一般的ですが、当時の図面と山之内一豊が建てた高知城を参考に日本で初めて木造で再建されたそうです。
 建造費11億円の内、10億円が寄付で賄われたというから凄いですね。鉄筋なら半額の6億円ですが、木造にこだわりました。寄付10億円の内、白木ハナヱさんというおばあさんが一人で5億円寄付頂いたこともおおきかったようで、当時の榛村市長が「神さま、仏さま、白木さま」と言ったとか・・・。
 山之内一豊になったつもりで天守閣から掛川の街並みを眺めてみましたが、掛川市は高い建物がないので、遠くまで見通せました。
 人口11万人、財政規模280億円程度の地方都市でよく木造天守を再建できましたね。高い建物がないこの景色を見ているといかに凄いことかより実感できました。
 お城の前のお花畑も必見です。


日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。