今回は西穂高岳への尾根筋の入り口である西穂丸山へ奥さんと行ってきました。
丸山までならピッケルも必要ありません。山頂駅の西穂高口駅で既に2156メートルもあり、2462メートルの丸山までは2時間もかからずスノートレッキング感覚で行くことが出来ます。 |
(携行装備)
・登山靴、ダブルストック、毛糸帽子、ゴーグル、手袋、スキーウェア (上)、ゲイター、アイゼン(12本爪)、ピッケル ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト
・食料(カップヌードル×1、キャラメル×1、チョコレート×2、ペットボトル×3、熱湯用水筒) |
西穂高口駅を降りると観光客用の雪の回廊が迎えてくれます。 |
人の背丈を越える回廊に観光客、特に中国の方々が大喜びでした。 |
槍ヶ岳に初登頂したと伝わる播隆上人の石碑があり、どうやら槍ヶ岳の方を指しているようです。 |
(10時40分)
雪の回廊を抜けるといよいよ登山道の始まりです。 |
すぐに小屋が現れました。 |
さらに進むと再び小屋です。 |
(11時10分)
いきなり登坂とはならず最初はなだらかなアップダウンを繰り返しまが、西穂山荘が見えた辺りから段々と登りがきつくなります。 |
(12時00分)
運動不足の奥さんと休み休み登っていると、1時間半弱でようやく西穂山荘が見えてきました。 |
テント場にはカラフルなテントがいくつも張られていました。 |
(12時5分)
折角ですので、西穂山荘に寄らせて貰います。 |
名物のラーメンを食べて30分ほど休憩しました。 |
(12時40分)
荷物をデポさせて貰って、丸山まで向かいます。 |
(12時55分)
15分ほどで丸山へ到着です。 |
正面には笠ヶ岳が大きな笠を広げていました。 |
遠くには白山も見えます。まだまだ冬山です。 |
西穂高岳の方を見ると独標の向こうに西穂高岳が見えますが、丸山までの道のりと異なり、ここからは両端が切り立った厳しい山岳路になりますので、予定通り我々はここで引き返します。 |
尾根に立っていますので、反対側の上高地方面も良く見えます。 |
 |
笠ヶ岳から西穂高岳にかけてのパノラマ写真です。 |
 |
こちらは焼岳方面のパノラマ写真です。 |
(13時40分)
丸山を13時10分に出発し下山開始し、途中、西穂山荘で荷物をピックアップします。 |
(14時50分)
帰りは1時間10分ほどで西穂高口駅に到着しました。 |
西穂高口駅には粟尾の三角点がありますが、冬季は雪の中に埋もれています。 |
ロープウェーは15分と45分の30分間隔なので、観光客であふれる屋上展望台へ行ってみました。にしほくんと名付けられた雪だるまがありました。 |
我々が行った西穂丸山が見えますが、西穂高岳まではまだまだ距離があるのがわかります。でも、観光客よりは少しだけ、登山気分を味わえたのではないかと思います。 |