弘前公園の滝(Hirosakikoen no taki)

青森県弘前市大字上白銀町
 百名城に選定されている弘前城(4番)は現存12天守の一つです。



撮影2025/7/29
 今回は藤田記念庭園の駐車場に車を停めて弘前公園まで行ってきました。
 藤田記念庭園は日本商工会議所初代会頭・藤田謙一氏の邸宅跡をもとに弘前市が市制100周年記念事業として整備した日本庭園です。
 庭園に入ると6,600坪の広々とした敷地を実感出来ました。
 池を中心とした池泉回遊式庭園です。大正時代の庭園ですが、江戸時代の大名庭園の趣がありました。
 真ん中には中島が浮かびます。大きな木はモミもしくはツガだと思いますが、マツ科の木からすると島は亀島かもしれません。
藤田記念庭園の滝(フジタキネンテイエンノタキ) 落差7m 時間5分 評価4/10
 池泉を廻っていると真ん中赤い橋が通った大きな滝が見えました。
 赤い橋からは上段の滝を見ることが出来ます。街中にある庭園とは思えないスケールの大きな滝でした。
 滝の上には洋館と和館が建っています。
 当日は猛暑日で物凄く暑かったので洋館内にある大正浪漫喫茶でかき氷を頂きました。
 続いて弘前公園に行きます。
 弘前城は1611年津軽氏によって築城され、以後、明治維新まで津軽氏が城主を務めました。
 現存建物も多く、天守の他、三つの櫓、五つの門が残っており、いずれも重要文化財に指定されています。
 三の丸にある植物園に入ると現存櫓・二の丸辰巳櫓が見えました。
 植物園には津軽地方の築城技法である大石武学流庭園があります。
 園内に入ると十字に横切る飛石が独特です。右の飛石は礼拝石、左の飛石は二神石につながっていました。
 礼拝石を中心に二神石とつくばいを対に置くのが武学流です。
 池泉の奥には巨大な立石が置かれ、両側には小さな滝がかかっていました。
大石武学流庭園滝石組(オオイシブガクリュウテイエンタキイワグミ) 落差1m 時間30分 評価1/10
 左の滝は細長い石を伝った後、直接池にに落ちる直瀑です。
 右の滝は木橋の奥に見えました。
 植物園の北案内所近くには石が敷かれた枯山水があります。
三の丸庭園枯滝石組(サンノマルテイエンカレタキイワグミ) 落差1m 時間30分 評価1/10
 大きな枯池の奥には柱状節理のような細長い石が立っていました。
 植物園を出ると巨大な現存門・三の丸東門が見えます。
 中濠を逆時計周りに歩いていると、現存櫓・丑寅櫓が見えました。
 二の丸に入ると日本庭園が見えます。
 中島には二宮金次郎像が置かれていましたが、弘前ねぷたまつり開催にあわせ、祭のうちわにハッピを着せられていました。
二の丸庭園枯滝石組(ニノマルテイエンカレタキイワグミ) 落差1m 時間30分 評価1/10
 二宮金次郎像の隣には滝石組もありますが、水は流れていません。
 滝の映像
 二の丸から三の丸への出口には現存門・二の丸東門がありました。こちらも歴史を感じさせます。
 券売所で入城券を買い本丸に入ると何やら工事中でした。
 工事現場の隣には現存12天守の一つ弘前城が建っていますか、石垣がなく何か間抜けな感じがします。
 実は2015年に石垣修理の為、天守閣を70メートル天守内側に移動したからでした。
 天守閣に入ると地震対策されているのが分かります。
 天守閣からは緑で一杯の弘前公園が見えました。
 帰りは現存門・二の丸南門から帰ります。
 現存櫓・未申櫓を見ながら帰りました。現存建物が多い弘前城はやはり見応え満点ですね。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。