姫路城の滝 (Himejijyo no taki)

兵庫県姫路市本町地図
 百名城に選定されている姫路城(59番)の西御屋敷跡庭園好古園にいくつかの滝がかかります。



撮影2019/10/13
 好古園は9つの日本庭園で構成され、特に潮音斎から見る景観は特筆されます。
 池泉回遊式庭園となっており、小川のせせらぎが見事に再現されていました。
 池には大きな鯉も泳いでいます。
大滝 (オオタキ) 落差5m 評価2
 大滝は名前の通り庭園内で最も大きな滝で、二つの水落石が滝の流れに変化を付けていました。お城にある滝なので、もしかすると出世を願う龍門瀑かもしれません。
小滝 (コタキ) 落差2m 評価1
 落差はありませんが、幅広の滝は庭園の景観に変化を与えます。
 滝の映像
 続いて世界遺産姫路城へと行きました。
 別名白鷺城といわれる通り、白を基調とした美しいお城です。
 2009年10月から天守閣の保存修理工事を実施し、2015年3月に一般公開が再開されました。
 漆喰は時間の経過とともに色が落ちるので、より白い姫路城を見るには早いに越したことがありません。
 天守閣からは姫路市内が一望できました。
 こちらは怪談「播州皿屋敷」※で有名なお菊さんが死後放り込まれた井戸です。
 「一枚、二枚・・・」の声は聞こえませんでした。
※怪談「播州皿屋敷」
 色々な話がありますが、代表的なものは、下剋上が当たり前の戦国時代、家老が城主に取って代わろうと密談しているところをお菊さんに聞かれてしまいました。そこで家老は10枚セットの皿が一枚なくなったのはお前のせいだとお菊さんに濡れぎぬをかけて井戸に投げ捨ててしまいます。すると、お菊さんが「一枚、二枚・・・」と皿を数える声が毎夜井戸から聞こえてくるという話でしょうか。
 他にも妾になれと迫ったが断られたので井戸に投げ捨てたとか、舞台が播州から江戸の番町に代わった番町皿屋敷など色々あります。


日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。