比叡山の滝(Hieizan no taki)

滋賀県大津市
 比叡山の東斜面、滋賀県側には多くの滝がかかります。


撮影2020/11/28
(7時00分)
 最初は東海自然歩道沿いの金仙滝へ向かいます。
 その前に志賀の大仏へ行きました。
 この道は京都と大津を結ぶ間道で、この石仏は室町時代作と言われています。
 大仏を覆うようにお堂が建てられており、いかにも素朴な仏様です。
 滝へは車でも行けますが、未舗装でしたので、お堂のそばに車を停めて歩いて行きました。
 二つ分岐がありますが、いずれも右側へと向かいます。
 非常に狭い渓谷のような道になりました。
(7時07分)
 ほどなく前方に滝が見えます。
金仙滝(キンセンタキ) 落差4m 評価48
 左側には祠のような空間があり、信仰の滝であることがわかります。
 滝の映像
(7時40分)
 続いて、四ツ谷沿いにかかるコグリ滝へと向かいます。
 林道が閉鎖されているので、マウンテンバイクを使いました。
 左岸沿いの林道を自転車を押しながら歩いていると右岸へと渡る橋があります。そろそろ滝が近いようです。
コグリの滝(コグリノタキ) 落差8m 評価4
(8時05分)
 ゲートから25分ほどで滝に到着しました。
 上から覗き込むと二筋の滝が見えますが、こわくてこれ以上は近づけません。
 この滝のすぐ上で左岸から支流が合流しており、布引の滝を見に支流へと入って行きます。
 踏み跡はありますが、あまり人が通っていないようです。
 沢を倒木が覆っていました。
 何とか乗り越えると前方に端正な滝が見えますが、これは布引の滝の前衛滝です。
布引の滝(ヌノビキノタキ) 落差6m 評価4
(8時20分)
 左岸沿いの踏み跡を歩いて行くと分岐爆が現れました。
 布を垂らしたかのような姿ですので、布引の滝で間違いないと思います。
 滝の映像
 念の為、更に上流を目指すことにします。
 すると目の前に大きな堰堤が現れました。
 ここは右側の踏み跡を慎重に歩いて行きます。
 さらに堰堤を越えました。
 倒木もあり、この辺で帰りたくなります。
(8時45分)
 ここまで来ると延暦寺の大乗院もすぐ近くですが、延暦寺には後で比叡山登山の途中に行くつもりですので、あまり頑張りすぎるとばててしまいそうでした。
 ということで、目の前に大きな堰堤も現れましたので、ここで引き返します。
(9時10分)
 コグリの滝、布引の滝を見るのに要した時間は、1時間半でした。 
(9時35分)
 折角、比叡山山麓まで来たので、三百名山の比叡山を登ることにします。
携行装備)
 ・登山靴、ダブルストック、毛糸帽子、手袋、冬山用ジャケット、セーター、レインウェア
 ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト、熊よけ鈴、熊よけスプレー
 ・食料(パン×1、チョコレート×4、ペットボトル×3)
 車を無料の大宮観光駐車場に停めて、まずは日吉大社を目指します。
 日吉大社は全国に3800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社です。
 こちらは重要文化財の西本宮楼門です。
 日吉大社では猿を神の使いである神猿(まさる)としていますが、当日は猿回しも行われていました。
 日吉大社は大宮川の左岸にありますが、大社のはずれの大宮川に飛竜の滝がかかります。
(9時55分)
 ここには料理屋がありましたが、つぶれており、立入禁止となっていました。
飛竜の滝(ヒリュウノタキ) 落差2m 評価3
 河原を通って滝前へと出ます。
 落差はありませんが、滝の背後が空間になっており、神秘性がありました。二筋の流れもなかなかてす。
(10時15分)
 大宮川にはかつて比叡山へと向かう橋がかかっていましたが、橋はなくなり踏み跡だけとなっています。
 何とか踏み跡を歩いて林道へと出ました。実は登山道はこの林道の左側にあるのですが、今回はあえて林道を歩いて、大宮川にかかる神蔵ヶ滝を見ようと思います。
(10時40分)
 単調な林道を歩いていると前方に絹掛岩が見えました。
神蔵ヶ滝(カマクラガタキ) 落差4m 評価3
 神蔵ヶ滝はこの岩の手前にかかりますが、滝つぼまで相当な深さがあります。
 ロープがないと危険なので、今回は自重し、林道からの遠望で我慢しました。
 木々の枝越しの遠望です。
藤ヶ滝(フジガタキ) 落差5m 評価3
 神蔵ヶ滝の上流には藤ヶ滝がかかりますが、こちらは林道からも良く見えます。
 滝つぼまで降りてじっくりと滝を見てきました。
 滝の映像
(11時00分)
 丁度、藤ヶ滝のあるところが比叡山への登山口となります。
 登山道沿いにはいくつもの石塔が置かれ歴史を感じさせました。
(11時30分)
 急斜面を30分ほど登っていると坂本ケーブル駅からの登山道と合流です。
 比叡山延暦寺の境内を通りますが、実は車やケーブルカーからの出入り口にしか検札所がなく、登山だとフリーで入れてしまいます。
 根本中堂などの延暦寺の境内に寄らない場合は、登山だと申し出れば、拝観料1000円が免除されますが、中学校の修学旅行以来の根本中堂へ行きたかったので、払うこととしました。
 比叡山山頂の大比叡への登山口は東塔と阿弥陀堂の間にあります。
(12時15分)
 東塔と阿弥陀堂の間を抜けると登山道があり、山頂までは30分の道のりです。
 直接、ケーブルカーの山頂駅から登って来る尾根道に合流しました。
 山頂近くには道路も通っています。ここを左側に登っていくと山頂です。
 テレビ局の中継基地です。
 山頂は盛り土したかのような小山になっていました。
(12時45分)
 大宮観光駐車場から3時間ちょっとで到着です。
 三角点は一等三角点「比叡山」です。
(14時15分)
 帰りは折角ですので、国宝殿、更には中学校以来の根本中堂へも行ってきました。
 根本中堂と言えば、不滅の法燈があまりにも有名です。788年最澄が灯して以来、1200年以上、一度も消えることなく灯っていますが、実は一度だけ消えたことがあります。
 1571年9月の織田信長による焼き討ちの時ですが、この時は山形の立石寺に分灯していた法燈を再度、分灯しています。
 2015年から根本中堂および回廊の大改修が行われており、完成予定は2025年度になります。工事中も拝観は可能で、修復の様子が間近で見られる「修学ステージ」もありました。
(15時20分)
 延暦寺の国宝殿や根本中堂、さらには延暦寺そばを食べたこともあり、帰りは坂本ケーブルを使うことにしました。
 比叡山ではほとんど景色を楽しむことが出来ませんでしたが、山頂駅からはびわ湖が一望できる大パノラマを堪能出来ました。
 ケーブルカーへと乗り込みます。
 私は登りで1時間半もかかりましたが、ケーブルカーはたったの15分でした。
(15時45分)
 大正ロマンあふれる駅舎は 登録有形文化財だそうです。
 帰りは日吉大社の東宮に寄ってみました。
 東本宮本殿(国宝と)東本宮拝殿(重要文化財)です。
 神主さんもしっかりとマスクをしていました。
(16時05分)
 比叡山山頂までの登山は、駐車場へ戻るまで6時間半で、他の滝も合わせると、朝7時から比叡山をたっぷり堪能した1日でした。 


日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。