橋ノ沢の滝(Hashinosawa no taki)


群馬県多野郡上野村楢原
 諏訪山登山の途中に滝を見ることが出来ます。



撮影2022/4/2
 昨年12月に途中撤退した三百名山の諏訪山に再挑戦しました。
(携行装備)
 ・登山靴、ダブルストック、ゲイター、チェーンアイゼン、毛糸帽子、冬山手袋、レインウェア、冬山ジャケット、ピッケル
 ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト、熊よけ鈴
 ・食料(パン×1、チョコレート×2、柿の種とピーナッツ・アーモンド、カップヌードル、ペットボトル×4) 
(6時40分)
 前回同様、車は停まっていません。片道5.8キロの長丁場に挑戦です。
橋ノ沢の滝(ハシノサワノタキ) 落差20m 評価5
 水量はやっぱり少ないです。
 雪もまばらでした。
 上流も雪はほとんどありません。
 滝の映像
 面白い形のつららがありました。
 北向きの斜面に入ると雪がまだ残っています。
(7時30分)
 前回よりも10分早く尾根に到着しました。
 トラバースは慎重に歩きます。
(8時00分)
 前回撤退した残り4キロ地点に到着しました。
(8時25分)
 三笠山遙拝所に到着です。
 遙拝所の裏側の梯子を慎重に降りました。
(8時50分)
 湯の沢登山口からの道と合流しました。
 私が歩いた楢原登山口からの道は雪の上に踏み跡はありません。当然、誰とも会いませんでしたが、ここからは踏み跡もあり4人の方とすれ違いました。
 北向き斜面に入るとまだ雪が残っています。この辺で安全の為、チェーンアイゼンを付けましたが、雪がまとわりついてすぐに団子状になってしまうので、雪を払いながら歩きます。
 三笠山が木々の向こうに遠望出来ました。
 この辺は滑ると谷底まで滑り落ちそうなので慎重に歩きます。前回来た時の反省から、今回はストックはやめて長めのピッケルで滑落に備えます。
 ピッケルを持ってきたのは、万が一、熊に出会った時、戦うつもりでもありますって、ほんまかいな…。
(10時05分)
 残り1キロ地点を過ぎると一気に険しい道になりました。
 最初は岩場にかかるロープ場です。
 アルミの梯子は外れるんじゃないかと冷や冷やしながら登りました。
 ロープ場もまだまだ続きます。
 三笠山を真近に見ることが出来る場所に出ました。
 80メートルほどの高さの山を見て、こんなに険しいところをどうやって登るんだろうと一瞬びびりましたが、ここでザックを持ってくことを諦めて、空身で向かうことにします。
 鉄梯子は少し心持たないですが、なんとかよじ登りました。
(10時50分)
 ようやく1488メートルの三笠山に到着です。
 山頂には刀利天王の祠がありました。
 国土地理院の地図には基準点のマークはありませんが、標石がありました。
 山頂からは360度の眺望を楽しむことが出来ます。
(11時00分)
 諏訪山に行くには一旦急斜面を降って、再び登り返さないといけません。
 ここが一番急でした。三点支持で慎重に降ります。
(11時35分)
 樹林帯に囲われた諏訪山山頂に到着しました。
 三角点は三等三角点「諏訪山」です。
(12時00分)
 三笠山はやはりとんがっていました。
(12時50分)
 帰りは来た道を引き返します。
 三笠山を過ぎてバックをデポしたところで、パンを食べて昼食休憩しました。
 カップヌードルも持ってきましたが、お湯を沸かすのが面倒くさくなって、パンと柿の種、豆類で済まします。
(14時50分)
 湯の沢の頭まで2時間ほどでした。
(16時20分)
 諏訪山登山に要した時間は9時間40分です。
 久しぶりに12キロも歩いたので、完全にバテバテでした。



撮影2021/12/19
 今回は三百名山の諏訪山を登ることにしました。
(携行装備)
 ・登山靴、ダブルストック、ゲイター、チェーンアイゼン、毛糸帽子、冬山手袋、レインウェア、冬山ジャケット
 ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト、熊よけ鈴
 ・食料(パン×1、チョコレート×2、柿の種とピーナッツ・アーモンド、ペットボトル×4) 
(7時40分)
 楢原登山口を7時40分に出発します。諏訪山までは5.8キロの距離です。
 登山口から雪が積もり一部はアイスバーンとなっていたので、最初からチェーンアイゼンを付けて行きました。
 熊鈴もこの季節は関係なさそうです。
橋ノ沢の滝(ハシノサワノタキ) 落差20m 評価5
 登山道の正面に滝が見えました。
 滝を見ながら左岸を登ります。
 上流には更に落差のある滝がかかっていました。
 滝の映像
 登山道の途中には祠もあり信仰の道であることがわかります。
 登山道には落ち葉が積もっていてかなり危険です。
 日影には雪も積もっており、アイスバーンのようになっているので、アイゼンは必須です。
(8時40分)
 丁度1時間で尾根に出ました。諏訪山まではまだ4.8キロもあります。
 ここにも宗教関係と思しき石碑がありました。
(9時20分)
 小倉山山頂を登らなくても諏訪山に行くことが出来ますが、折角ですので山頂に行ってみました。
 三角点は二等三角点「小倉」で標高は1244メートルになります。
(9時50分)
 う回路と合流しましたが、ここで右足を見たらあるはずのチェーンアイゼンがなくなっていました。雪と落ち葉に格闘している間に外れてしまったようです。
 片足アイゼンなしでこのまま進むのは非常に危険なので、残念ながら残り4キロ地点で撤退することにしました。
(11時00分)
 帰りはアイゼンのない右足が滑らないように慎重に歩き、何とか無事に登山口に帰り着くことが出来ました。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。