伏見稲荷の滝(Fushimiinari no taki)
伏見区稲荷山官有地 | 総合評価7 | ||
千本鳥居で有名な伏見稲荷大社は知る人ぞ知る打たせ滝のメッカでもあります。 |
清メ瀧 (キヨメタキ) | 落差3m | 評価1 | |
清メ瀧は普段は水が流れていないカラ滝です。 |
細道をさらに進むといかにも京都らしい竹林の道に出ました。 | ||
竹林を抜けると、八島大神と書かれた鳥居があります。 |
八嶋瀧 (ヤシマタキ) | 落差3m | 評価2 | |
落差3メートルぐらいの小さな滝ですが、こちらはしっかりと水が流れ落ちています。 |
細道を更に歩いていると紫色の幕が見えました。 |
命婦の瀧 (ミョウフノタキ) | 落差3m | 評価2 | |
小さな石を積み上げた壁面を一筋の滝が流れ落ちていますが、八嶋瀧と雰囲気はそっくりです。 |
命婦の滝を抜けると車道へと出ました。少し歩いていると、弘法ヶ瀧と書かれたところに石造りの鳥居が立っていました。 | ||
鳥居を抜けると弘法ヶ瀧です。 |
弘法ヶ瀧 (コウボウガタキ) | 落差3m | 評価2 | |
落差はどれも3メートルほどで滝だけ見たら区別はつかないかもしれません。 |
車道を離れて再び細道へと入ると青木ヶ瀧の案内板がありました。 |
青木ヶ瀧 (アオキガタキ) | 落差3m | 評価2 | |
こちらの滝は水道のように壁の途中から流れ落ちています。 |
七面の瀧と鳴滝の案内板がありました。 |
鳴瀧 (ナルタキ) | 落差2m | 評価2 | |
矢印に従って沢へと降りると小さな滝がありました。七面の瀧からの水は途中で地面に吸い込まれ伏流水となった水がこの滝の手前で鳴瀧となって現れます。 |
入口まで戻り上流の七面の瀧へと向かいます。滝の手前には七面大天女と書かれた提灯がかかっていました。 |
七面の瀧 (シチメンノタキ) | 落差5m | 評価4 | |
伏見稲荷最大の滝です。といっても5メートルしかありません。 |
続いて白菊の滝です。 |
白菊の瀧 (シラギクノタキ) | 落差3m | 評価2 | |
赤い扉の向こうに小さな滝がかかっていました。 |
御劔の瀧にも石板と鳥居がありました。 |
御劔の瀧 (オツルギノタキ) | 落差3m | 評価2 | |
こちらも小さな滝です。 |
伏見山の山頂方面へと登っていると広場に出ました。その向こうに赤い扉かあるのですが立入禁止と書かれていて滝を見ることが出来ません。 |
末廣の瀧 (スエヒロノタキ) | 落差3m | 評価2 | |
仕方ないので上から覗くようにして写真を撮ってきました。 |
更に上へと歩いていると岩瀧大神の赤い鳥居が見えました。 |
岩瀧 (イワタキ) | 落差2m | 評価1 | |
岩瀧ですが、残念ながら水が流れていませんでした。 |
伏見山の山頂方面へと登って行くとようやく本来の参道へと戻ることが出来ました。ここから山頂へはあと少しです。 | ||
一ノ峰(上社神蹟)の鳥居に着きました。 | ||
(11時50分) 山頂標識を探していると小さな案内板がありました。標高233メートルの山頂です。 |
||
山頂から降りていく参道にも赤鳥居が連なっていました。 | ||
薬力の瀧の鳥居に到着です。 |
薬力の瀧 (ヤクリキノタキ) | 落差3m | 評価3 | |
参道沿いにある唯一の滝ですので、一般の観光客もこの滝を見ることが出来ます。 |
茶店の前から参道を離れて下って行きます。 | ||
すると清明瀧の案内がありました。 |
清明の瀧 (セイメイノタキ) | 落差3m | 評価2 | |
こちらはなかなか端正な滝でした。 |
更に降っていくと清瀧です。 |
清瀧 (キヨタキ) | 落差3m | 評価2 | |
清瀧だけが二筋の流れになっていました。 |
参道沿いの茶店に戻って緑茶と最中でしばしの休憩です。 | ||
参道を降っていると京都盆地が一望できるところへ出ました。 | ||
熊鷹社に着きました。ここには新池があり、行方知れずになった人の居場所を探す時、池に向かって手を打ち、こだまが返ってきた方向に手がかりがつかめると云う言い伝えがあります。 | ||
ようやく本殿へと戻ることが出来ました。 | ||
(14時20分) 約5時間のお参りでした。 |
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
● | 滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
● | このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
● | 本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
● | 本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |