武甲山不動滝(Bukozan Fudotaki)

埼玉県秩父郡横瀬町横瀬
 不動滝は武甲山表参道登山道の途中に見ることが出来ます。


撮影2022/3/12
 今回は二百名山の武甲山を登ることにしました。
 石灰岩の採取により見るも無残な姿になっていますが、裏側は自然が残り、日本百低山や花の百名山にもなっています。
(携行装備)
 ・登山靴、ダブルストック、ゲイター、チェーンアイゼン、毛糸帽子、冬山手袋、レインウェア、冬山ジャケット
 ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト
 ・食料(おにぎり×1、バナナ×1、チョコレート×1、柿の種とピーナッツ・アーモンド、ペットボトル×4) 
(7時30分)
 一の鳥居を出発します。
 1丁目 (109メートル) 毎に丁石が置かれており、山頂までは52あります。
 トイレを改修していました。
 登山道脇に名前があってもいいような滝があります。
 林道を横切りました。
 持山寺経由で山頂へと行く道との分岐です。
 緩やかな道を離れ、ここから斜度が増しました。
武甲山不動滝 (ブコウザンフドウタキ) 落差35m 評価4
 登山口から40分ほどで不動滝に着きました。
 小さな滝だと思っていたら、上流にも流れがあり、総落差は30メートル以上ありそうです。
 滝の映像
 祠にはお不動様が目を釣りあげていました。
(8時30分)
 山頂まで50丁だと思っていたので中間点に当たると思って25丁石の写真を撮ったのですが、実際には山頂は52丁でした。
 石積場がありましたが、どうやら山頂の石灰石をここに積み上げるようです。
 登山道を登っていると前方に大きな杉の木が現れました。
 杉の根元にはあと60分と書かれた案内板があります。
(9時00分)
 その名も大杉の広場で、ベンチもあるのでここで少し休憩しました。
 大杉の広場を過ぎると雪が出てきました。
 アイスバーンになっているところもあったので、チェーンアイゼンを付けることにします。
 持山寺コースとの分岐に到着しました。山頂はもうすぐそこです。
 52丁目の御嶽神社に到着しました。
 祠の前には「登山安全、日々の感謝を込めて28丁目、29丁目間の道祖神祠「石積場へ」と書かれていたので、初穂料100分をお賽銭と投入し一つ頂きます。
(10時10分)
 御嶽神社の裏側の斜面を登ると山頂です。
 元々は1336メートルの標高がありましたが、石灰岩の採掘により現在の最高地点の標高は1304メートルになってしまいました。
 三角点は二等三角点「武甲山」ですが、三角点の標高は1295メートルで最高地点は立入禁止になっています。
(10時45分)
 山頂には30分ほどいましたが、武甲山で電波があるのはここだけなので、スマホをいじっていました。
 帰りの石積場にマジックでSKと書いた石を納めます。
(12時20分)
 武甲山登山に要した時間は4時間50分でした。
 来た時は路肩にまで車は停まっていせんでしたが凄い車の数です。人気があるようです。
 続いて武甲山がどうして山容を変えてしまったのか気になり、秩父市の武甲山資料館へ行ってみました。
 武甲山資料館は羊水公園の中にあります。
 こちらが武甲山資料館に展示されていた石灰岩を採取される前の武甲山です。
 武甲山は、日本武尊が自らの甲を奉納したと伝わる由緒正しい山であり、秩父市を見おろすかのような堂々とした山容でした。
 現在の武甲山は、山頂は削り取られて見る影もありません。
 しかしながらここで採取された石灰岩が日本の高度成長を支えたのも事実です。
 羊水公園の地図を見ていたら牧水の滝が書かれていました。滝マニアとしてはほおっておけません。
牧水の滝 (ボクスイノタキ) 落差10m 評価2
 丘から少し降りると滝がありましたが、水が全く流れていません。
 一番下まで降りると若山牧水の歌碑などもありましたが、廃墟と化しているのが残念です。
 秩父市の人口は1960年には8万人 (被合併市町村を含む) を超えていましたが、2万人減少し現在は6万人強になりました。人口減の中で、財政はさらに厳しくなることが予想されます。
 こういうところを見ると町の文化意識が分かりますが、秩父市の未来は明るくなさそうです。


日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。