麋城の滝(Bijyo no taki)


岐阜県大垣市郭町2丁目地図
 続百名城に選定されている大垣城(144番)の中に滝があると聞いたので行って見ることにしました。



撮影2025/6/19
 12年振りに大垣城を再訪すると美濃大垣藩・初代藩主である戸田氏鉄(とだうじかね)の騎馬像が迎えてくれました。
 この角度が美しい。
 城に入るとジオラマがありました。
 天守閣からは関ヶ原の戦いがあった伊吹山が見えます。
麋城の滝(ビジョウノタキ) 落差6m 評価-
 麋城の滝はやっぱり水が流れていません。
 滝の映像
 お城と大垣市郷土館の共通券を購入したので、大垣市郷土館にも行ってきました。
 こちらにも城のジオラマがあります。
 額縁庭園も見ることが出来ました。
 真ん中の立った石は亀島かな。となると反対岸は鶴出島かも・・・。
 いい庭園ですが、借景が甚だ残念です。後ろの植栽をもう少し豊かにできないものでしょうか。
大垣市郷土館庭園滝石組(ビジョウノタキ) 落差6m 評価-
 枯山水が渓谷に入ると石詰めに変わりました。
 滝に見立てた立石が見事です。
 滝の映像



撮影2013/6/15
 大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川吉左衛門尉安定により、1535年に創建され、関ケ原の戦いでは、西軍・石田三成の本拠地になりました。その後、戸田氏が十万石の城主となり明治まで太平の世が続きます。
 国宝指定されていた天守閣ですが、残念ながら1945年7月の空襲により焼失しました。
 戦後、1959年に鉄筋コンクリートで四層四階の天守閣が再建され城下町大垣のシンボルになっています。
 1896年の揖斐川決壊による水害を記録するため、石垣にその時の水位が刻まれていました。
麋城の滝(ビジョウノタキ) 落差6m 評価-
 人口の滝です。残念ながらというかあまり残念でもありませんが、水が流れていませんでした。



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。