有馬温泉の滝(Arimaonsen no taki)

兵庫県神戸市北区有馬町 総合評価7
 有馬温泉付近には有馬四十八滝と言われるほどたくさんの滝があります。特に冬季には氷瀑で有名です。



撮影2020/12/12
 有馬温泉側の白石谷から六甲山山頂を詰めて、帰りは鍋谷の滝のある小川谷を降りる周回コースで三百名山の六甲山を登ることにしました。
 青い線が今回の行程になります。
携行装備)
 ・沢靴、ダブルストック、毛糸帽子、手袋、冬山用ジャケット、セーター、レインウェア
 ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト、熊よけ鈴
 ・食料(おにぎり×1、チョコレート×3、バナナ×1、ペットボトル×3)
(7時30分)
 帰りは有馬温泉駅の一駅手前の有馬口から電車で戻ることにしましたので、車は有馬温泉駅のすぐそばに停めてここから歩き始めます。
 白石谷がどんな谷か全く想像が出来なかったので、念の為、沢靴で行きましたが、結果的には登山靴でも大丈夫でした。
 折角ですので駅のすぐ近くにある亀乃尾不動滝へ行くことにします。
亀乃尾不動滝(カメノオフドウタキ)地図 落差5m 評価2
 相変わらず水量はありません。前回よりも心なしか壁面が赤く見えます。
 滝の映像
(8時15分)
 六甲山ロープウェイの有馬温泉駅に到着ですが、実はここで道を間違えて、簡保の宿まで行ってしまい、約30分のロスになってしまいました。
 道迷いも多発すると言う白石谷を前にしてこんなところで道に迷っているようでは先が思いやられます。
 鼓ヶ滝にも再訪してみました。
鼓ヶ滝(ツヅミガタキ)地図 落差8m 評価4
 鼓ヶ滝は台風の影響で今や人工滝になってしまいましたが、何とか自然の滝に見せようという努力の跡が見られます。
 滝の映像
(8時30分)
 林道に戻って、ここから登山開始です。
(8時40分)
 白石谷は途中まで紅葉谷と同じなので、ここは右に向かいます。
(8時50分)
 ここも紅葉谷の方へと向かいます。
 紅葉谷は全く水が流れていません。滝に水が流れているか心配になりました。
 紅葉谷に到着です。
(9時00分)
 ここからいよいよ白石谷へと入りました。
 「熟練者向け・危険な岩場あり」の案内に身を引き締めます。
 所々、沢を横切りますが、水量が少ない為、全く問題がありません。水量が多い時期はやはり沢靴の方が良いかもしれません。
 前方に白石滝が見えました。
白石滝(シライシタキ)地図 落差10m 評価6
 前回来た時は雪景色で全貌が全く分かりませんでしたが、今回は3段の滝の流れが良く分かります。
 評価も6点に修正しました。
 白石滝を直登りするのは大変そうです。
 ここは、赤テープに従って手前の左岸を高巻くことにしました。
 高巻き道は枯れ葉が積もっているので、滑り落ちないように慎重に歩きます。
 沢へ戻りましたが、かなり荒れていました。
 本当に登山道か心配になりますが、ケルンがあったので、この道で大丈夫のようです。
 流木に埋もれた滝がありましたが、もしかすると二段ノ小滝という名前のある滝かもしれません。但し、自信がないのでカウントするのはやめました。
三条ノ小滝(サンジョウノコタキ)地図 落差3m 評価2
 こちらは三条ノ小滝でしょう。小さな滝です。
 登山道と言えるほどは整備されていませんが、ロープが垂れているのが登山道の証拠でしょうか。
 沢をどんどん登って行きます。
 左側奥に水は流れていませんが、滝らしい景観ありました。
 この辺は有馬四十八滝と呼ばれたところですので、もしかするとこの滝も名前があるかもしれません。
(9時40分)
 左側に大きな滝が見えました。白竜滝です。
白竜滝(ハクリュウタキ)地図 落差15m 評価7
 二段の大きな滝です。
 最初はこの滝を直登りするのかと思いましたが、丁度、ここで単独の登山者とお会いし、その方に右側の沢を登るんだと教えていただました。
 右側の沢の小滝を登ります。
布振滝(ヌノフリタキ)地図 落差5m 評価3
 すると左側にロープが垂れ下がった滝が現れました。どうやらこれが布振滝でしょうか。
 ここが一番の難所で案内板にあった「熟練者向け 危険な岩場あり」はここを刺しているようです。結果的にはここ以外には難所はありませんでした。
 左岸を歩いていると、眼下に滝が見え、大安相滝の案内板が見えます。
大安相滝(ダイアンソウタキ)地図 落差7m 評価3
 直登りも出来るようですが、自重しました。
 滝の映像
 前方に大きな堰堤が現れますが、山頂へ行くには右側の崖をよじ登ります。
 急坂を登っていると笹原になりました。山頂はあと少しです。
(10時30分)
 ロープウェイ駅から2時間ほどで山頂に到着しました。
 三角点は一等三角点「六甲山」です。
 有馬側が遠望出来ますが、あいにく霞がかかっていました。
 山頂から六甲山縦走路を歩きます。
 車道と並行するように歩きますが、結構なアップダウンがありました。
 極楽茶屋跡の展望台で昼食休憩を取ります。今回はおにぎりとパン、それにバナナです。
 展望台からは六甲アイランドが良く見えました。
(11時40分)
 極楽茶屋跡から下山開始します。
 ここを右に行くと紅葉谷道ですが、今回は別ルートで下山しました。
 ここを左に向かって小川谷へと向かいます。
 あまり歩かれていない為、道も不明瞭でした。
 急坂を降りると目の前に巨大な堰堤が現れます。
 堰堤を越えると林道でした。但し、かなり荒れていて、ほとんど登山道のようで車の通行は不可能です。
 猪の鼻小橋と書かれた橋がありました。
 橋から覗き込むと、滝の落ち口が見えます。
 少し歩くと滝つぼへと降りる道がありました。
猪の鼻滝(イノハナタキ)地図 落差8m 評価4
 ロープを伝って慎重に滝つぼまで降ります。少しヒョングリ気味の小気味よい滝でした。
 林道からはいくつか滝が見えますが、この辺は逢山峡と言い、急峻な渓谷になっています。
 鍋谷の滝は小川谷の支流にありますが、神戸市水道局の施設の所から入って行くことにしました。
 水道局施設の右脇へと進むと、沢へと降りる踏み跡があります。
 ここで沢を渡りますが、沢靴を履いていて良かったです。
 飛び石伝いに歩いて行けるので、靴の中に水が入ることはありませんが、登山靴では滑るかもしれません。
 鍋谷の滝は三段の滝ですが、最下段の滝と最上段の滝が見えました。
鍋谷の滝(ナベダニノタキ)地図 落差16m 評価7
 さらに進むと、中段の滝と上段の滝が見えます。上段の落差は10メートルほどあり、迫力ある流れを楽しむことが出来ました。
 滝の映像
(13時50分)
 ここが林道終点の車止めです。
(14時10分)
 有馬口駅に到着です。有馬温泉駅を出発して6時間40分の行程でした。
 折角、有馬温泉まで来たので、金の湯に寄って帰ることにします。
 有馬温泉は紅葉が真っ盛りでした。
 河原のイベント会場では渓流爆も見ることが出来ます。



撮影2014/2/9
 今年に入ってから有馬の氷瀑を見る為に寒い日を狙っていました。関東が20年振りの大雪という日を選んで奥さんと二人で有馬四十八滝へ行ってきました。
 大雪なのであまり人がいないと思っていたら、物凄い人にびっくりしました。
(9時30分)
 六甲有馬ロープウェーの駐車場に車を停めて出発します。今回の装備はスキーウエアに登山靴にはアイゼンをセットしました。
(9時55分)
 最初は林道を歩きます。25分ほどで登山道への分岐が現れました。
(10時20分)
 極楽茶屋跡と七曲滝との分岐に出ました。ここは七曲滝の方へ向かいます。ここから七曲滝へはすぐなのですが、渋滞していて中々前へ進めません。さらに谷底へ滑落する人も出てレスキューが出動するなど大変でした。
七曲滝(ナナマガリタキ)地図 落差30m 評価7
(10時40分)
 20分もかかってやっと滝前へ着きました。滝の両側はつららが下がって氷瀑状態だったのですが、真ん中は勢い良く水が流れていました。他の登山客も少しがっかりしているようでした。
(11時00分)
 再び大渋滞を抜けて極楽茶屋との分岐へ戻りました。ここからは極楽茶屋方面へ山道を登って行きます。
(11時20分)
 百間滝・似位滝との分岐を曲がります。ここからも山道を登りますが、最後はかなりの落差を下って行きます。
百間滝(ヒャッケンタキ)地図 落差30m 評価6
(11時35分)
 谷底まで降りると右側の沢が百間滝、左側の沢が似位滝です。百間滝は名前の通りかなりの落差がありますが、水量が乏しく氷瀑もあまり見られませんでした。
似位滝(ニイタキ)地図 落差30m 評価5
(11時45分)
 大きく二段に流れる滝ですが、こちらもあまり凍っていませんでした。
白石滝(シライシタキ)地図 落差10m 評価4
(12時05分)
  百間滝・似位滝の下流を沢沿いに降りていくと、白石沢との分岐のところに白石滝が見えました。雪景色に覆われて滝の全容が良く見えませんでした。
 滝の映像
(12時50分)
 登山客による渋滞もありましたが、六甲有馬ロープウェーには3時間半ほどで戻ることが出来ました。



撮影2013/2/3
 氷瀑で有名な有馬四十八滝ですが、今回はお手軽な滝だけにしました。いずれも歩いて5分以内の滝です。
 最初は有馬温泉駅のすぐ近くにある亀乃尾不動滝です。道路沿いの鳥居の奥にかかります。
亀乃尾不動滝(カメノオフドウタキ)地図 落差5m 評価2
 滝と呼ぶには少し物足りない流れでした。
 次は、瑞宝寺公園の奥、癒しの森にある太鼓滝へ行きました。
太鼓滝(タイコタキ)地図 落差8m 評価5
 両岸が垂直に立った壁の最奥にあり、その為、滝の音が共鳴して独特の音がします。それが滝名の由来でしょう。
 最後は六甲有馬ロープウェーの有馬温泉駅の近くにある鼓ヶ滝へ行ってきました。
鼓ヶ滝(ツヅミガタキ)地図 落差8m 評価4
 上下二段になって落ちる滝音が山々にこだまして鼓を打つ音に似ていることから名付けられましたが、台風の影響で崩れ、今では人工の滝になってしまいました。
 滝の映像


日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を、私的利用を目的とした複製等、著作権法その他法令で認められる範囲を超えて無断で複製、変更することは法律で禁じられております。