青麻神社の滝(Aosojinjya no taki)

宮城県仙台市宮城野区岩切青麻沢
 青麻神社は仙台市宮城野区岩切青麻沢にある神社です。



撮影2025/7/23
 百名城に選定されている多賀城(7番)に行ってきました。
 多賀城は奈良時代(724年)より陸奥国府や鎮守府が置かれ、平安時代(11世紀)まで東北地方の政治・軍事・文化の中心地だった城です。
 外郭南門は2023年に復元されました。
 でも2年しか経っていないのに柱にビビがたくさん入っています。東大寺南大門の柱は800年経っていますが、ひび割れはごくわずかなのにどうしてでしょうか。
 お堂がありました。多賀城碑を保存するために江戸時代に造られた覆堂です。
 中を覗くと、762年、藤原朝狩が蝦夷平定を成し遂げた自身の功績を顕彰するために彫った国宝「多賀城碑」がありました。
 外郭南門の先には政庁があります。
 多賀城市は政庁の復元も計画しており、古代史ファンとしては楽しみですね。
 続いて青麻神社へ向かいます。青麻神社の駐車場に滝への案内板がありました。
麻衣ノ滝(アサギヌノタキ) 落差2m 時間4分 評価1/10
 麻衣ノ滝が見えましたが、水量がないのが残念です。
 麻衣ノ滝のすぐ上流には羽衣の滝がありました。
羽衣の滝(ハゴロモノタキ) 落差2m 時間5分 評価1/10
 こちらも同様に水量、落差、物足りません。
 少し歩くと竜門の滝の案内がありました。
竜門の滝(リュウモンノタキ) 落差1m 時間7分 評価1/10
 細い水路状の段瀑がありますが、迫力がありません。
 伝海尊塚がありました。
 常陸房海尊は源義経の家来で、衣川の戦いの時にたまたま外出していたため生き残り、その後、仙人になったと伝わる人物です。
 1682年、青麻神社を訪れ、中風を治す霊験を顕したことにより、青麻神社に常陸坊海尊が配祀されました。
 青麻神社は852年創建の由緒正しい神社です。
 裏に隠大滝がありました。
隠大滝(カクシオオタキ) 落差5m 時間2分 評価2/10
 大雨の時限定の滝なので、全く水が落ちていません。青麻神社は大雨後に訪れた方が良さそうです。
 滝の映像



日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。