蒼滝(Ao taki)
菰野町 | 総合評価8 | |
![]() |
撮影2021/7/11 | ||
![]() 金曜日の夜、カイロプラクティックの先生の所に這うようにして行き、骨盤の歪みを矯正して貰ったところ、「骨盤が左右でかなりずれているので矯正した。1週間後にチェックするのでもう一度来てください。今週末に山登りに行きたいの。痛くなければ行ってもいいけど、無理しない方がいいよ。」とのことでした。 矯正して貰ったらカイロプラクティックからの帰り道は嘘のように痛くありません。日本では外科医の圧力によりカイロプラテイックの国家資格は制定されず、誰でも整体師やカイロプラクティックの専門家を名乗れるので、実際、いかがわしいところもあるようてすが、私にとってはこの先生は神様のような存在です。 11日(日)の朝、天気が回復するとのことでしたので、二百名山の御在所岳へ行くことにしました。 |
||
(携行装備) ・登山靴、ダブルストック、帽子、手袋、レインウェア ・GPS、コンパス、高度計、気圧計、温度計、地図、デジカメ、ヘッドライト、熊よけ鈴 ・食料(柿の種とピーナッツ・アーモンド、キャラメル×1、ペットボトル×3) |
||
![]() 痛みはなくなったものの、3日前はまともに歩けなかった訳ですから、再発したら大変です。そこで、最も最短ルート(登り標準時間1時間15分)である武平峠往復コースにしました。 登山口は標高800メートルで山頂の1212メートルまで標高差は400メートルほどです。 |
||
![]() |
||
![]() 10分ほどで武平峠に到着です。 ここを左に行くと、2018年11月に行った鎌ヶ岳へと行くことが出来ます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() ほぼ標準時間の1時間20分で山頂に着きました。 腰も大丈夫でした。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 実は御在所岳山頂は三重県と滋賀県の県境であり、意外と琵琶湖が近い(約30キロ)のです。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 明治末期、矢田甚太郎がこの池を見つけたところ、池の主から霊気を授けられ、以来、甚太郎がなでるとどんな病でも治癒するとの評判が立ち、一代で財産を築いたことから長者池と呼ばれるようになったそうです。 |
||
![]() 御岳大権現の立派な建物を見て下山することにしました。 |
||
![]() 帰りは丁度1時間で戻ることが出来ました。 |
||
![]() 続いて西多古知谷にかかる大滝を見に行きます。鈴鹿スカイラインからも遠望出来ます。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() 10分ほどで滝前の岩に到着です。 |
西多古知谷大滝(ニシタコチダニオオタキ) | 落差50m | 評価7 | ||
![]() 梅雨時でこの水量ですから、普段はもっと少ないのかもしれません。 滝の映像 |
蒼滝(アオタキ) | 落差45m | 評価8 | ||
![]() |
||||
![]() 滝の映像 |
百間滝(ヒャッケンダキ) | 落差70m | 評価5 | ||
![]() 鈴鹿スカイラインの反対側の山は紅葉真っ盛りなのですが、百間滝の周りは紅葉も少なく、やや期待外れに終わりました。 |
撮影2008/3/15 | ||
三滝川の由来になっている蒼滝、潜戸滝、百間滝を見に行きましたが、百間滝は、国道447号線(鈴鹿スカイライン)が冬季閉鎖になっていたので、諦めて残りの2つの滝を見てきました。 |
潜戸の滝(クグリドノタキ) | 落差3m | 評価4 | ||
![]() |
![]() |
蒼滝(アオタキ) | 落差45m | 評価8 | ||
![]() |
||||
![]() 滝の映像 |
日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴
● | 滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。 |
● | このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。 |
● | 本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。 |
● | 本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。 |