赤岩滝(Akaiwa taki)


栃木県日光市日光 総合評価9
 奥日光の赤岩滝とかくれ滝は赤沼茶屋からハイブリッドバスに乗って、西ノ湖入り口のバス停から歩くことになります。


撮影2013/9/22
(10時10分)
 今回はバスに乗らず赤沼茶屋からマウンテンバイクで行くことにし、10時10分に赤沼茶屋の駐車場を出発します。
(携行装備)
 ・マウンテンバイク、沢靴、ストック、帽子、手袋、熊避鈴、熊避スプレー、音楽プレイヤー
 ・GPS、コンパス、地図、デジカメ、ヘッドライト、
 ・食料(ウイダーインエネルギー×3、弁当×1、水筒×1)
(10時16分)
 林道ゲートには10時16分に着きました。
(10時25分)
 ゲートから15分ほどで小田代原という小さな池に出ます。写真は帰りに撮ったものですが、すすきの原が広がっていました。
(10時46分)
 弓張峠からの下り坂を快調に下っていると、西ノ湖バス停に到着です。バスで来れば、ここがスタート地点になるでしょう。
 事前調査ではここから赤岩滝まで2時間かかるので、いよいよ行くぞという感じです。
(10時49分)
 すぐに林道分岐がありました。赤岩滝の案内板もあります。
(11時21分)
 林道は少し登り坂なので自転車を押して歩いていると、林道がなくなり登山道になりました。
 ここからは自転車を置いて歩いて行きます。
(11時30分)
 10分ほどで大きな堰堤が現れました。堰堤を越えるにはその手前の沢を反対岸に渡らなければなりません。事前の調査で沢渡りがあると聞いていたので、今回は最初から沢靴で行ったので正解です。途中で一緒になった方は登山靴を脱ぎはだしになって渡っていました。
(11時55分)
 前衛滝の向こうにいよいよ赤岩滝が見えます。前衛滝の右側を滑らないように気をつけて登りました。
赤岩滝(アカイワタキ) 落差60m 評価9
(11時58分)
 赤沼茶屋から1時間48分、西ノ湖バス停からは1時間12分、思っていたよりも早かったですね。所々に赤岩滝の案内板があり、踏み跡も明瞭で道に迷うことなく来れたのが良かったです。
 さすが奥日光を代表する滝に感動しました。
 豪快な分岐瀑です。名前の由来となった赤色の岩盤の上を勢い良く水が流れ落ちていました。
 滝の映像
(12時54分)
 滝の前で昼食をとりながら休憩し、12時23分に次の目的地であるかくれ滝へ向けて出発します。自転車のところに戻ったのは12時54分でした。
(13時07分)
 西ノ湖への分岐へは赤岩滝から45分、行きが1時間12分なので帰りは自転車なので早いです。
(13時13分)
 吊橋を渡ってしばらく走っていると西ノ湖方面へと左折するところへ出ました。かくれ滝の案内はありませんが、かくれ滝へはここを真っ直ぐに行きます。
(13時28分)
 すぐに西ノ湖の湖畔へ出ました。西ノ湖へ注ぐかくれ滝から流れてきていると思われる沢には全く水がありません。少し不安になります。
(13時35分)
 林道がなくなったところに自転車を置いて、ここからは歩いて行きました。
(13時43分)
 心配していた水もだんだんと流れてきます。
 小さな滝が行く手を阻んでいましたが、ここは右側の岩の間をすり抜けました。
(13時45分)
 やっと滝つぼまで着きましたが、音だけで滝は見えません。滝を見るには水深20センチぐらいのところを歩いて行かなければならないので、沢靴で正解です。
カクレ滝(カクレタキ) 落差15m 評価8
(13時46分)
 長い年月をかけて、水が岩を浸食し、滝が後退した結果、かくれ滝となったもので、自然の驚異をまざまざと見せつけられました。水もエメラルド色できれいです。まさに秘境の滝でした。
 滝の映像
(14時24分)
 帰りは折角なので、西ノ湖畔まで行きましたが、茶色に濁った小さな湖は必ずしもきれいではありません。
(15時39分)
 帰りは西ノ湖バス停から弓張峠までの坂道が本当にきつかったです。西ノ湖バス停を出発したのが、14時36分なのですが、弓張峠に着いたのは15時20分、行きは10分ほどで駆け下りた坂も帰りは45分もかかってしまいました。体力のなさを痛感します。結局ゲートに着いたのは15時39分、赤沼茶屋には15時50分に着きました。

日本の滝(ホーム) 日本の滝一覧 日本の滝百選 自薦百選の滝 訪問履歴

滝の評価はあくまでも私個人の主観にもとづくものです。又、評価は気象条件等によっても変わることをご承知おき下さい。
このホームページについての御意見・御感想は、GAF03402@nifty.com までお寄せ下さい。
本ホームページの著作権は、S.KOBAYASHI に帰属しております。
本ホームページの内容の一部、または全部を無断で複製、変更することは法律で禁じられております。